ガクチカの作り方は?【ガクチカがないと悩んでいる学生さんに向けて使えるネタや対処法を解説します】

記事更新日:2024年08月20日 初回公開日:2024年08月20日

用語集 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド 人事・労務お役立ち情報
就活生にとって就活は初めてのものであり、用語ややり方などわからないことだらけでしょう。学生と社会人の違いを感じながら、対策すべきことが多くあります。今回は、就活において重要な要素である「ガクチカ」についてご紹介します。ガクチカは何故重要であるかや、ガクチカの作成手順などについて解説します。新卒就活を進めている方や、それを見据えている学生の方は是非ご一読下さい。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

ガクチカとは

学生時代に力を入れたことの略

ガクチカとは、学生時代に力を入れたことの略であり、就活用語の1つです。合同企業説明会の略であるゴウセツに並んで学生の間で馴染みのある言葉です。ガクチカは就活において非常な重要なものです。新卒の面接において必ずと言っていいほど聞かれる質問の1つです。この質問は、学生をより深く知るためのものです。何に力を入れてきたかを訊くことで、その学生の趣味嗜好、価値観が分かります。加えて、具体的にどのような取り組みをしたのか、結果、それで何を学んだのかなどを聞くことも可能です。

自己PRとの違い

ガクチカに似た意味をもつ言葉として、自己PRが挙げられます。ガクチカも自己PRも、就活生が自社の求める人材像に合っているかを確かめるのに用いる点では同じです。しかし、異なるのは自己PRよりもガクチカの方が活動の詳細や活動に取り組んだ経緯についてより多く聞かれることです。つまり、ガクチカは自身の強みを説明するだけでは足らずその背景を話すことが重要です。

ガクチカが就活で用いられる理由

何に挑戦してきたかを知るため

ガクチカが就活で用いられる理由は、就活生がこれまで何に挑戦してきたのかを知るためです。企業は学生が挑戦したことを知ることでその人の能力を推し量ります。一般的な学生が経験できないような取り組みや成果がある場合にはもちろんそれが評価対象となります。しかし、それだけで周りの就活生と大きな差をつけられるわけではありません。その経験からどのようなことを学び、それをに次に活かせるかまでを企業に見られています。

自社の求める人材であるかを知るため

ガクチカが就活で用いられる理由は、自社の求める人材であるかを知るためです。企業はガクチカを通じて就活生の考え方や特性が自社の求める人材と共通しているかどうか考えます。例えば、企業は、就活生が物事に対してどの程度考えを巡らせ、それをどのようにアクションに落とし込むことができるのかを見ます。それにより、社会人としてモノを売り、課題解決のためのアイデア出しをどの程度行えるかを推し量っています。

ガクチカの評価基準

仕事での再現性があるか

ガクチカの評価基準として、仕事における再現性があるかどうかが挙げられます。再現性は、ガクチカに書いた経験をその企業に入社してからも活かせるかを意味します。学生時代にどんなに素晴らしい経験や大きな成果を上げていたとしても、そこからの学びや培った能力を仕事の業務で活かせなければ企業にとって必要な人材とは言い難いです。そのため、ガクチカでは成果よりも思考や行動の過程を重視し、企業に合った強みをアピールすることが重要です。

企業で活かせる学びがあるか

ガクチカの評価基準として、企業で活かせる学びがあるかどうかが挙げられます。どんなにアピールできる強みや学びを持っていても、その企業で活かせるものでなければ意味がありません。ガクチカでは、その経験から得られた学びが企業の仕事内容で活かせるものであることを示す必要があります。どのように取り組んだのかやどのような課題や目標があったのを重点的に評されます。ガクチカでは何事にも自責で捉え、自らのアクションによって改善していこうとする姿勢を見せることで評価を受けやすいです。

思考力・動機づけ・人柄を示せているか

ガクチカの評価基準として、思考力・動機づけ・人柄を示せているかどうかが挙げられます。思考力についてはロジカルシンキングをアピールすることで、課題解決力といった業務全般に必要な能力がどの程度あるかを企業に把握してもらう効果が期待できます。動機づけについては、自分がその取り組みの中で何に対して意欲ややりがいを感じたのかが伝わるように書くことで、自分の適性を企業に把握してもらいやすくなります。そして、企業は自社が求める人物像により近い人材を採用したいと考えているため、人柄についても触れておくのが望ましいです。

ガクチカを考える上での手順

挑戦したこと

ガクチカを考える上での手順として、まず挑戦したことについて考えます。ガクチカは、自分がこれまでに挑戦してきた経験から語り始めます。サークル・インターンシップ・アルバイト・ボランティアなど、自分が力を入れた活動を具体的に提示しましょう。例えば、「私は学生時代に塾でアルバイトをしコミュニケーション能力を磨きました」「テニスサークルで、リーダーシップ向上を目指しました」のように、具体的に何に取り組んだのかをまず簡潔に述べると良いです。これにより面接官に就活生の経験がわかりやすく伝わります。

挑戦の動機

ガクチカを考える上での手順として、挑戦の動機を考えます。なぜその活動を選んだのかや、魅力を感じたポイントは何だったのかを明確にしましょう。多くのお客様との会話を楽しみながら接客スキルを磨きたいと考えたからなど、具体的な動機や経緯を示すことが重要です。理由を詳細かつ明確に伝えることで、積極性をもって挑戦したことをアピールできます。動機が複数ある場合には、業務や企業に関係のある動機を選ぶと業務での再現性が評価されるため良いでしょう。

目標や課題

ガクチカを考える上での手順として、次に目標や課題を考えます。この際に重要なのは、目標を達成するまでにぶつかった困難や課題についても言及します。「売上目標を達成するために、接客スキルを向上させる必要があった」「メンバー間の意見の相違を調整のためのチームのまとめ役を必要とされた」など、具体的な目標と課題を示すことが大切です。それにより、就活生の挑戦過程を企業の人事に伝えることができます。

課題への対処

ガクチカを考える上での手順として、次に課題への対処を考えます。目標達成や課題解決のためにどのような行動を取ったのかを具体的に説明します。「お客様の好みを取りながら把握し丁寧な接客を心がけた」「全員の意見をしっかりと聞き、議論の場を設けた」など、問題解決の過程を述べることが大切です。また、課題解決策の実行方法などで工夫した取り組みについても言及すると良いです。課題解決への姿勢を明確に伝えることで行動力や問題解決能力をアピールできます。

結果

ガクチカを考える上での手順として、次に課題対処への結果を考えます。課題解決への行動によって最終的にどのような成果が出たのかを明確に説明します。「お客様一人ひとりとのコミュニケーションを重視したことで売上目標を達成できた」「メンバーでの意思疎通を図り大会で優勝した」など具体的な結果を述べることが重要です。取った行動が目標達成につながったことを明らかにすることで質の高いガクチカとなります。

経験からの学び

ガクチカを考える上での手順として、最後の経験からの学びを考えます。挑戦の経験全体を通して得た学びや発揮された強みについて説明しましょう。「接客スキルだけでなく、顧客視点に立って考える意識が強まった」「報連相の重要性やリーダーとしての責任感を身につけられた」など、スキルや考え方などの側面から自分の成長を述べることが重要です。ガクチカから得られた学びや強みが、社会人としてどのように活かせるのかについても触れられると、企業が再現性を考えやすくより説得力を高められるでしょう。

ガクチカが思いつかない時の対処法

困難を乗り越えた経験を思い出す

ガクチカが思いつかない時の対処法として、困難を乗り越えた経験を思い出すことが挙げられます。成果を考えるのは難しくても、困難を乗り越えた経験であれば考えるのは簡単でしょう。例えば、勉強や実習が上手くいかなかった経験やアルバイト中での失敗、部活結果が出なかった経験などが挙げられるでしょう。失敗経験があれば、何か行動を起こしてそれを乗り越えてきたでしょう。例えば、バイトの接客でお客様に怒られてしまったという経験があれば、気遣いなどを徹底的意識し円滑に会話できるようになったなどのエピソードを掘り起こしやすいです。

強みがでた経験を思い出す

ガクチカが思いつかない時の対処法として、強みがでた経験を思い出すことが挙げられます。過去の経験から、自分は何が得意であったり他より秀でていると感じたかを思い起こすことが重要です。この時に重要なことは、他の誰にも負けない強みを探すのではなく、どんなに小さなことでも掘り起こしていくことです。このように考えていくことで強みを見つけ出し、経験を語ることができます。先述のように、成果や強みのすごさは重要ではなく、その過程の経験における思考のプロセスが重要なのです。

成功体験や褒められた経験を思い出す

ガクチカが思いつかない時の対処法として、成功体験や褒められや経験を思い出すことが挙げられます。自分では当たり前に感じていたことでも、周りの人からすれば十分に強みである場合が多いです。したがって、人から褒められた経験を思い起こし、そこから自分がどういった行動を取り結果に繋げることができたのかを考えることが重要です。これも同様にどんなに些細なことでも掘り起こしていくことが重要です。そこからその経験の話を整えていきアピールにつなげましょう。

企業の求める人材像を知る

ガクチカが思いつかない時の対処法として、企業の求める人材像を知ることが挙げられます。ガクチカを書く際は、応募する企業が求める人物像を事前にリサーチしておくことが重要です。企業のWebサイトや採用ページ、説明会などからどのような人材を求めているのかを把握します。これらを参考にすることで、企業に入るのに必要な能力や行動特性を理解することが可能です。これらの中から自分に当てはまる要素を抽出し経験を振り返ると、ガクチカにつながるものが浮かぶ可能性があります。

まとめ

ガクチカをしっかりと作り上げ就活に役立てよう

このように、ガクチカは新卒の就活において重要な要素の1つであり、企業が知りたい多くの学生の情報をガクチカから得ることが可能です。つまり、企業が学生を判断する上で重要な判断材料になるため、学生側はガクチカを完璧に作って面接に臨む必要があります。今回ご紹介したガクチカの作成手順を参考にし、是非就活の成功を目指しましょう。最後までお読みいただきありがとうございます。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら