人事や労務、採用担当者向けのお役立ち情報です。外国人の採用だけでなく日ごろ気になるライフハック情報や人事、労務、採用担当者向けのITツールもご紹介いたします。人事、労務、採用担当者向けの用語解説もあります。
2023年08月09日
少子高齢化や人口減少によって、日本人の採用は年々厳しくなっています。コロナウイルスの蔓延により、受け入れがストップしていましたが技能実習生も重要な労働力だと考えている企業の方も多いのではないでしょうか。しかし技能実習生は希望...
2023年07月04日
近代の産業において経済のグローバル化が進み、私たちは「国際分業」で互いの国の産業を支え合っています。国際分業とは、貿易を前提として互いの国で得意な物を生産し、輸出入し合う関係のことです。日本においては、足りない材料は他国の輸...
2023年06月28日
グローバル化が進む日本では国内での外国人労働者が増加傾向にあります。令和4年には約182万人を超え、現在も増えつつあると言われていますが、そんな中で問題なりつつあるのが、在留外国人のオーバーステイです。令和5年3月には厚生労働省で...
36協定は、労働時間の規制や労働条件の改善を目指すために労働者と事業主が合意する協定です。人事担当者にとっては、36協定に関する理解と対応が求められます。具体的には、労働時間の上限規制や時間外労働の取り扱い、休日や休憩時間の確保...
2023年04月19日
働き方改革による労働環境の変化や、ワークライフバランスを重視する人が増えてきていることから、高い給料をもらう為に働きたいと考える人は徐々に減少しています。そういった考えの人達には、いくら給料を高く払っても継続して長く働いて貰...
ワーキングホリデー(以下、ワーホリ)は、18歳から30歳までを対象とした日本と協定国の異文化交流や相互理解を促進することを目的に作られました。若者にとって新たな冒険への切符であり、異文化体験と自己成長のチャンスを提供してくれます...
2023年04月14日
社内での活発なコミュニケーションは、業務のスムーズな進行や従業員同士のチームワークに大きく影響します。チームワークの高い企業は、従業員の定着率も安定しやすいでしょう。しかし、一概にコミュニケーションを活性化させると言っても、...
2023年04月11日
近年、企業は採用時のミスマッチを防ぐために様々な取り組みをしています。その取り組みの一つが、カルチャーフィットの導入です。カルチャーフィットは、一般的には組織や企業の文化に合った人材の採用や配置、育成を指すことが多いでしょう...
近年では働き方が多様化してきたことにより、正社員に拘らずフリーランスや派遣で働く人も増えています。企業でも人材不足により正社員雇用を行うことが難しい為、派遣会社や外部受託など様々な方法を活用しています。派遣会社に依頼すること...
近年の労働環境は、急速なグローバル化、競争の激化、技術革新の加速などによって、ますます複雑化・多様化しています。その影響で、社会全体が大きな変革を余儀なくされ、個人・企業ともに様々なストレスを感じているのではないでしょうか。...
2023年04月10日
近年において企業のガバナンスは必須のものと言われています。一方では「コーポレートガバナンスとは何ぞや!」という言葉も良く聞かれ、簡単に説明できない人も多いのではないでしょうか。日本では2015年にコーポレートガバナンスコードが制...
2023年04月05日
現代のビジネス環境では、競争力を維持するためにイノベーションが必要です。創造的なアイデアを発掘し、新しい製品やサービスを開発するためのプロセスとして、アイデアソンという手法があります。アイデアソンは、「アイデア」と「マラソン...