多様な働き方とは?【導入するポイントやメリット・デメリットを紹介】

記事更新日:2020年11月18日 初回公開日:2020年11月03日

人事・労務お役立ち情報 採用・求人のトレンド 用語集
少子高齢化が進み、生産人口が減っている現在の労働者市場では、誰もがそれぞれの生活環境に合わせて、労働力を提供することが求められています。様々なバックグラウンドを持った労働者に対応するためには、どのような工夫が必要でしょうか。同じ時間や空間、一つの会社での仕事にとらわれないなど、さまざまな働き方の選択肢をつくることが考えられますね。この記事では、多様な働き方について、その背景やメリット、導入のポイントなどについて記載しています。従業員の働き方の選択肢を増やそう、と考えている方の参考になれば幸いです。

多様な働き方とは

多様な状況下にある人々が自分らしく働くこと

多様な働き方とは、誰もが自分の人生で実現したいことを追求しながら、無理のないスタイルで労働することです。もちろん、実現したいことの中には仕事そのものも含まれているでしょう。またプライベートで充実した生活を送ることも含まれていることと思います。高度成長期のように画一的なスタイルで働き、労働とその他の生活を切り分けて考えるのではなく、生活全体で得た経験を、仕事で活かすことが社会的にも求められています。

多様な働き方が広がる背景

従業員の望む働き方が変化している

ワークライフバランスが重要

従業員の望むライフスタイルも時代によって変わるので、希望する働き方も変化しています。それぞれ状況や価値観も異なるので、一概には語れませんが、自身や家庭の事情、人生設計に合わせた働き方を、自身で選択できるようにすることが肝要です。積極的に残業・出張を含めた長時間労働を希望し、仕事に打ち込みたい従業員。子育てや介護などでプライベートに時間を割きたい従業員。それぞれ、個々のワークライフバランスを尊重できるようにしましょう。

長期的に人生設計を考える

人生100年時代と言われる現代においては、キャリアプランの立て方も変容していきます。IT化が進み、生活様式が目まぐるしく変わっていく現代では、時代のニーズの移り変わりに合わせて、仕事内容も移り変わっていく可能性があります。副業や教育機関での学びなおしなどを通じて、本業でのスキルアップに加え、新しいキャリアも模索していく時間が必要でしょう。労働時間に多様性が出てくることにより、そういった取り組みも可能になるのではないでしょうか。

ダイバーシティへの対応が迫られる

また、長時間労働、残業や転勤、などに対応できる従業員にだけ仕事を任せると、一部の正規雇用の社員に労働が偏ってしまいます。これでは従業員の精神負荷が大きくなりますし、人手不足で行き詰ってしまうでしょう。少子高齢化、グローバル化の社会では、ダイバーシティへの対応が求められます。そして様々な年齢、家庭環境、言語、宗教、体の障がい、価値観などの背景を持つ人々を採用し、その能力を最大限に活かすには、可能な限り多様な働き方の選択肢が必要です。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

どのような働き方があるのか

フレックスタイム

では、企業での多様な働き方の制度としては、どのようなものがあるでしょうか。まずはフレックスタイム制が挙げられます。規則として始業時間、就業時間が決められていて、その時間通りに就業する形ではなく、出社時間・退社時間は、自分の都合に合わせて決められることが利点です。多くはコアタイムが設定されており、その時間は出社していることが必要。それ以外は、希望に合わせてフレキシブルに勤務時間を設定でき、週単位・月単位などで、必要出社時間のバランスを取るケースが多いようです。

時短

また、家庭の事情等で、就業規則で決められている時間数の就労ができなかったり、育児や介護などで、施設のお迎えの時間が決まっている場合、時短制度が利用できます。以前は、時間数に満たない場合では、雇用形態を変えざるを得なく、パート、アルバイトなどの非正規雇用に、切り替えを余儀なくされていました。今後、正規雇用においても時短が広がっていけば、家庭を担う男女ともに、安定した職を得られる機会もふえるのではないでしょうか。

テレワーク

さらに、時間だけではなく場所の制約も外す働き方としては、テレワークの認知度が上がってきました。通信環境とPCなどの設備さえあれば、場所を選ばず働くことが可能です。自宅以外でも、移動中、シェアオフィス、本社や支社とは別の場所に設置されたワークスペース、などを利用して業務を行えます。また、テレワークは、企業に雇用されていない場合でも広く活用されています。在宅型の副業や、自営でビジネスを行うケースなどにて主に利用されています。

副業兼業

雇用されている企業以外の仕事を受けたり、自分でビジネスを営むことを、副業兼業といいます。業務を行う手段や内容は様々ですが、オンラインで行う事業も増えており、空き時間を活かしての労働が可能です。複数の企業に接触することで秘密保持義務が発生したり、休みなく働くことによる、健康上の影響などには十分留意する必要があるでしょう。働き方改革で生産人口を増やすことが問われている今、大手企業でも副業を公に認めるケースも珍しくなくなっています。

多様な働き方の現状

フレックスタイムは約4割の企業が導入している

経団連の「2019年労働時間等実態調査」によると、弾力的な労働時間制度の活用状況として、フレックスタイム制を導入している企業は、全体の40%を超えています。ワークライフバランス重視の価値観から、近年は大手企業を中心に導入が増えてきました。業種では情報通信業や複合サービス業など、一人でも可能な業務内容が多いケースに多くみられます。導入していないケースとしては、工場などで決まった時間にラインを動かす、個人の顧客に対面でサービスを提供する、などの業務内容による理由が主なようです。

コロナによって働き方の多様化が加速された

今回、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策をきっかけにして、私たちは、働き方の多様化を思わぬ形で体験することとなりました。政府から在宅勤務を推奨されたことは、テレワークの急速な拡大につながりました。また、通勤混雑緩和のため、時差出勤を導入し、勤務時間帯を選んで出勤するなど、多くのオフィスで、従業員同士で違う勤務時間帯や空間で働く状況が生じたようです。今回の体験が今後どのように取り入れられていくのか、一概に言えませんが、働き方の多様化を促進する、きっかけになったのではないでしょうか。

多様な働き方のメリット

生産性の向上が可能となる

ではここで、多様な働き方をするとどのようなメリットがあるのか、考えてみましょう。まずは、生産性向上が期待できることがあります。テレワークによる通勤時間の削減や、ストレスの軽減は、従業員の生産性向上につながるでしょう。また育児や介護、新しいスキル取得など、自分の時間との両立で、メリハリのある取り組み方ができます。さらに、時間や場所にとらわれず働くためには、誰もが簡単にアクセスできる、ネットワークシステムの構築が必須ですが、これらの改善は同時に生産性向上をもたらします。

会社以外の活動でのアイデアを活かせる

空いた時間や余ったエネルギーで、従業員は仕事以外の活動をすることが可能です。副業で、本業のお仕事に関連した副業を選んだ場合、相関関係でスキルが向上していくでしょう。今後のキャリアにおいて身に着けたい知識を、学びなおしのために学校に入り直すことも可能です。さらに、趣味などで専門的な知識を深めることもできます。これらの知識が直接的に本業の役に立つこともありますし、知識そのものというより、取り組み方や、身に着ける過程で学んだことが活きてくる場合もあるでしょう。

多様な働き方のデメリット

勤怠管理が難しい

フレックスタイム制や時短勤務で、個々の事情に合わせて勤務時間がカスタマイズされると、管理する側の業務が複雑化します。また、テレワークでは、直接従業員の勤務態度が見えないので、管理者側にとっては気になるところではないでしょうか。従業員側からみると、仕事とプライベートが切り離しにくく、長時間労働になりがち、という問題も出てきているようです。さらにフレックス制も組み合わせている企業では、各人が家事などの生活サイクルに合わせて勤務を行うため、労働が深夜に及ぶなど、稼働時間帯がずれがちなようです。

同僚の業務負担が増える場合がある

子育てや介護を行うために時短勤務を利用する場合、単身者や、子供のいない同僚に時短分の業務が振り分けられることで、負担が多くかかってしまう場合があります。業務を行う際には部内の雰囲気も重要ですので、管理者は仕事の振り分けや評価などに工夫をして、不公平感を抱かせないようにする必要があるでしょう。また、管理職自身も業務連絡を個別に行い、個々の時間設定に合わせた業務の振り分けを行うなど、労働時間や場所が多様化されることで負担が増えているようです。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

多様な働き方の導入のポイント

評価制度を明確化する

従来は、従業員がみな同じ時間に始業し、同じ時間数働き、残業や出張などの時間的・場所的拘束にも、応えることが前提とされていました。したがって、みな同じ前提で人事評価が行えたのですが、多様性を活かすとなると、残業や出張ができなかったり、オフィス外でテレワークをしていて、参加できない業務が出てきたりします。何らかの制約がある従業員と従来通りの勤務体制がとれる従業員、それぞれの事情があるうえで、効率的な働き方を求めなくてはなりません。よって単に労働時間に合わせた評価ではなく、自身の目標達成度を設定する、などの工夫が求められます。

可能な限りデジタル化する

多様な働き方の導入により、PCなどのデバイスを持ち歩いて、仕事をする機会が増えつつあります。これにより、いつどこからでも通信環境さえあれば、社内共有データにアクセスできるシステム構築、が必須になるでしょう。また、物理的に同じ空間にいない上司に承認を得るためには、印刷物の回覧に押印、ではないプロセスが求められるでしょう。これらのシステム作りや、資料のデジタル化には、同時に機密漏洩対策など、セキュリティに関する課題も検討が必要となるでしょう。

従業員がお互い様の精神を持つ

「困ったときはお互い様」という言葉をご存知でしょうか。誰しもが人生の中で突発的な事情を抱えることがあるもので、自分が順調な時は力を貸し、周囲の力が必要な時は貸してもらう。職場においてもこれは同じことで、業務の遂行上だけではなく、ライフステージ含めて、順調に働けるときには同僚のフォローをする。自分もいつ何が起きるかわからないから、いつでも「お互い様」の精神でいる。このようなメンタルの持ち方や、そのベースにある同僚との信頼関係を、日ごろから築いておくことが大事です。

まとめ

従業員に合った働き方でモチベーションと生産性をあげよう

多様な働き方の導入が拡大し、個人の人生とキャリアの両立がしやすくなれば、従業員のモチベーションも高まり、事業の発展に対し貢献意欲が湧いてきます。また、企業にとっても従業員の定着率が上がったり、創造性の向上した従業員から、事業拡大のチャンスが得られたり、といったメリットがあるのではないでしょうか。多様な背景を持つ人々に公平で、共有しやすいシステム作りに成功すれば、生産性の向上も期待できるでしょう。少子高齢化、グローバル化に対応していくために、多様な働き方について考えてみませんか。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら