PICK UPお役立ち情報
豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月05日
日本で働きたいという外国人が増え、実際に日本で就職をした外国人は、ついに100万人を突破しました。しかし、言語や文化の壁は厚く、日本での就職・生活に苦労している外国人が大勢いることも事実です。グローバル化の潮流にあり、少子高...
日本企業のグローバル化に伴って、年々外国人労働者は増加しています。日本で就職したい外国人は、なぜ日本での就職を決めたのでしょうか?また、彼らに不満はあるのでしょうか? そんな、日本で就職したい外国人の本音について紹介します。
ALT(外国語指導助手)。小中学校の英語の授業で接した経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はALTの具体的な仕事内容について詳しくご説明します。
近年、日本で働く外国人の方を多く目にするようになりました。グローバル化の影響から、日本では、外国人労働者が増加しています。その影響から外国語を話せる人が必要となる場面が増えていますが、特に需要が高まっているのが英語力のある人...
日本とオーストラリアの友好関係は、近年ますますゆるぎないものへと発展しています。二国間には実に108もの姉妹都市・友好都市関係が設立されていて、文化、スポーツ、教育、そして社会的・経済的分野にいたるまで、幅広い分野で交流が持たれて...
マイナビ、リクナビなど、新卒採用サイトにも様々ありますよね。新卒に向かう大学生にどのサイトが利用されているのか、評判の良いサイトはどれなのか、気になっている人事の方は多いと思います。そこで、実際に就活サイトを利用している現役...
ドイツ人と日本人は、気質的に似ていると言われます。具体的に挙げると、時間に厳格である点、ルールやマニュアルを遵守する点、組織を重視する点など多くの類似点が。しかし、ドイツ人と日本人が全く同じ企業風土で働いているかというと、そ...
多くの民族が共存する国アメリカ。アメリカは人種のるつぼであると同時に、世界最大の経済大国でもあります。グローバル経済の中で、ユニコーン企業と呼ばれる巨大企業をいくつも抱えるアメリカ経済に食い込むために、アメリカ人の採用は非常...
過去最高値の更新が依然として続いていた2017年の転職市場。2018年も、売り手市場の勢いは続いていくのでしょうか。2018年の転職市場の動向から、2020年問題を踏まえた今年の採用活動の動き方についてご説明します。
2018年10月12日法務省入国管理局は「新たな外国人材の受入れに関する在留資格『特定技能』の創設について」という資料を発表しました。2018年11月に閣議決定し、秋の臨時国会で出入国管理法改正が衆参両議院にて可決され、2019年4月に法施行さ...
50か国で展開する世界最大級の調査機関「Great Place to Work」は、2018年版の日本における「働きがいのある会社」のランキングを公表しています。働き方改革の取り組みの成功企業ともいえるでしょう。ランキング上位の企業の取り組みの傾向な...
厚生労働省と文部科学省は、毎年共同で卒業予定者の就職内定状況を調査しています。今回は、2018年3月卒業生の内定状況についての発表をまとめました。2018年の内定状況の特徴、2019年卒内定率の見込みなども併せてご参考ください。