PICK UPお役立ち情報
豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月06日
就業体験ができるインターンシップですが、これは外国人でも可能です。海外からインターン生を呼び寄せる時には、インターンの期間やインターン中に単位が取得できるのかなどの審査基準があります。
外国人労働者は在留資格によって就業できる職種が異なります。そのため、募集と希望が一致していてもビザの関係で就労できない場合もあります。では、どの在留資格の人数が多くなるのでしょうか。
英語を活かした仕事をしたい、と考えた時に恐らく思いつくであろう「翻訳家」という職業。どのようにしたら翻訳家になることができるのでしょうか。詳しく調べてみました。
外国人を雇用する場合には、入国管理局に就労ビザの許可をもらう必要がありますが、新設会社であったとしても条件を満たせば就労ビザの取得が可能です。また法人でなく、個人事業主であっても就労ビザの取得は可能です。
訪日外国人の中でも、特に多いのが中国人。これは留学生であっても同様です。日本人と同じアジア人、漢字文化などから比較的日本文化になじみやすく感じますが、実際に採用する際にはどのような点に注意すればいいのでしょうか。
日本でインターナショナルスクールと呼ばれる学校は現在「国際バカロレア」に認定されている学校が全国で22校ですが、未登録や認定のないプリスクールと呼ばれる幼稚園までの幼児を受け入れるインターナショナルスクールを合わせると、その数...
2020年06月05日
日本で学ぶ外国人留学生たち。彼らの卒業後の進路はどうなっているのでしょうか。
日本国内では現在少子化に伴って労働人口の減少が起こっています。その対策の一つとして、外国人を採用する企業が増えています。では、実際に採用する企業はどう考えているのでしょうか。
外国人労働者数は日本国内で年々増加の傾向にあります。そして、外国人を採用する企業は大企業ばかりではありません。今回は中小企業で外国人を採用する際のポイントをまとめました。
来日して仕事を探す外国人が増えています。日本と海外の違いから、日本企業に転職したい外国人が気をつけるべき3つのポイントをまとめました。
外国人の面接。言葉や文化の違いなど様々なハードルが立ちはだかります。日本企業の人事担当者や社長が外国人を面接する際に気を付ける4つのポイントを解説します。
日本政府は2020年を目途に「留学生30万人計画」を立てています。その甲斐もあり年々留学生の人数は増加しています。留学後、そのまま日本で働きたい学生も多数いる中で、日本企業はどのように外国人留学生の採用を行っていけばいいのでしょうか。