PICK UPお役立ち情報
豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月08日
通訳の仕事と聞いて皆さんはどんなことを思い浮かべますか?ハリウッドスターが日本来日の際、インタビュー会場でスターの横でメモをとってる女性の姿でしょうか?それともNHKなどのニュースで英語のスピーチを追いかけるように日本語で訳をつ...
少子化に伴い、日本国内では労働力の減少が問題となりつつあります。それを解消する為には外国人の日本での就労が欠かせません。現在の日本での外国人の就職の状況をまとめました。
一般的に、就労ビザを取得するには大学や専門学校を卒業している必要がありますが、専門学校卒の留学生で気を付けなければならないのが、卒業していても就労ビザがおりない専攻分野のものがあるということです。
外国人を雇用しようとする際や、短期滞在(ミーティングのために日本に呼ぶ場合)で日本に呼ぶ際に、身元保証人が必要となる場合があります。この身元保証人の意味について見ていきましょう。
従業員エンゲージメントは、社員の定着率や生産性、ひいては業績にも関連してきます。今回は、日本の従業員エンゲージメントの現状、なぜ従業員エンゲージメントの向上を意識する必要があるのかを考えます。また、向上させるための3つのポイン...
政府も推奨するフレックス制度。働く時間の融通が効くことで業務効率化にもつながり、大企業を中心に浸透してきた制度ですが、近年は、この制度の活用の見直しが続いているようです。導入企業の割合の推移や、各社のフレックス制度の取り組み...
外国人の就労ビザを取得する際には、カテゴリー1からカテゴリー4まで分けられているように企業の規模や業績によっても審査にかかる時間や許可・不許可に関わってきます。
日本語に関する試験はたくさんありますが、ビジネスで使う日本語コミュニケーション能力を評価するBJTという検定をご存知でしょうか。ビジネススキルを主要とする測定した検定ビジネス日本語労力テストについてご紹介します。
ワーキングホリデーで日本に来ている外国人をそのまま就労ビザに変更する場合の注意点と、ワーキングホリデーの特性について解説致します。
翻訳の業務もインターネット復旧によって随分役割が変化してきました。現在翻訳会社の求人はどんな形態になっているのでしょうか?
外国人を雇用する為に必要な就労ビザは、法人でないととれないのか?そんなことはありません。個人事業主であっても取得は可能です。ですが、法人よりも審査が厳しくなりますので、その点について今回見ていきましょう。
日本滞在の査証の中に、「高度専門職」というものがあります。就労ビザとも一般ビザとも違う「高度専門職」とは、どのようなものなのでしょうか。また、どのような人材が「高度専門職」と認められるのでしょうか。