PICK UPお役立ち情報
豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月22日
日本へ留学する外国人学生の人数は年々増加しています。また、日本政府も留学生の受け入れを推奨しています。この流れの中で、日本で就職したい!と考える留学生も増加しています。日本で就職を希望する外国人留学生への就職支援とはどのよう...
定住者とは、在留資格(ビザ)の中でも法務大臣が認めたものと定義がざっくりとしていてわかりずらい部分が多いので、イメージができるように解説していきます。
日本に長期に在留するためには在留資格(ビザ)が必要ですが、在留資格には主に“1年・3年・5年”という3種類の在留期限があります。どういった基準でその年数が決まるのか理解しておきましょう。
外国人を採用しようとする際に最も多いのが、留学生採用です。今回はその外国人留学生を採用する際の注意点について見ていきましょう。
外国人が日本で会社を作る場合、日本に正規のビザを持って滞在しているのか・外国にいるのかによってやり方が変わってきます。
2020年06月12日
最近の企業では多くが通年採用という仕組みを導入しています。これは、経団連が定めた就職活動の時期限定でなく、1年間フルで採用活動をしていることで、学生にとっても便利ですね。実際にメリットやデメリットはありますが、通年採用を導入し...
2020年4月に大企業が先行して同一労働同一賃金が「法的」に施行されました。本来、賃金については、市場原理に鑑み、企業が独自に決定すべきものであったと言えるでしょう。しかし、この法施行を契機として合理的な理由がなければ、正職員とい...
経済のグローバル化という言葉が定番化し、2010年頃より日本企業でも社内公用語を英語化させる動きが話題になりました。本記事では、社内公用語を英語にする試みについて、メリットやデメリット、導入時の注意点や導入事例に関して解説してい...
1993年に国際協力の一環として始まった技能実習制度。その数は増え続け、2018年には25.8万人の外国人が技能実習生として働いています。ベトナム人が最も多く、次に中国人やフィリピン人が続きます。長い歴史を持つ技能実習制度。最近は、企業...
生産年齢人口が顕著になり、人手不足解消には、外国人労働者の活用が必須となりました。現在の外国人労働者の割合は、中国、ベトナムが上位を占めています。そこで、なぜインドネシア人が出てくるのか?という疑問は当然然るべきでしょう。現...
2020年06月08日
「在留資格認定証明書」ってなに?外国人人材を海外から呼び寄せる場合に知っておくべき事項を解説いたします。
全国に派遣されているJETプログラム参加者。小学校や中学校に派遣されるALTの職に就く参加者が多いため、名称だけでも耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回はJETプログラムの詳しい事業内容について、まとめました。