デジタルネイティブとは【その特徴や人材育成のポイントについても解説します】

記事更新日:2024年06月27日 初回公開日:2024年06月27日

用語集 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド 人事・労務お役立ち情報
私達の生き方や働き方は昔と大きく変化しました。その変化を表すキーワードとして、デジタル化があります。年々科学技術は世界的に進歩してきており、その影響で生活にデジタル機器が身近になってきています。そして、デジタルが当たり前の世の中になりつつあります。それによって、若い人にとっては生まれた時からデジタルがある状況になりました。この世代がいわゆるデジタルネイティブです。今回は、このデジタルネイティブという言葉について解説します。人材活用を考える経営層の方や人事の方は是非ご一読下さい。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

デジタルネイティブとは

幼いときからパソコンなどのデジタル機器に精通している人

デジタルネイティブとは、幼い時からパソコンやデジタル機器に精通している世代のことを意味します。ネイティブとは、母国という意味がありデジタルネイティブはデジタルを母国語のように扱えることや世代を言います。アメリカの作家であるマーク・プレンスキーが提唱しました。一般的な意味としては、インターネットやスマートフォンを当たり前のように使いこなすことのできる現在の10代や20代を指します。

デジタルイミグラントとの違い

デジタルネイティブに似た言葉として、デジタルイミグラントという言葉があります。この言葉は、字面は似ていますが意味が全く反対の言葉です。デジタルイミグラントとは、ITが普及する前のいわゆるアナログ環境に生まれ、学習にのって後々にデジタルの順応してきた世代です。言い換えとして、デジタル移民やデジタル入植者という言葉があります。また、アナログ環境に生まれたわけでもなくデジタルが生まれつき身の回りにない世代をデジタルネイティブ第二世代とも呼びます。このように世代によってデジタルへの慣れが変わっており、それらによって区分がされます。

Z世代との違い

デジタルネイティブに似た言葉として、Z世代という言葉があります。Z世代とは、1990年代後半から2012年頃にかけて生まれた世代です。この世代こそ、IT機器が当たり前に身の回りにある世代であり、デジタルネイティブと言えます。ひと世代上であるミニレアル世代と比べて彼らはよりデジタルに精通しており、ITの危険性についてもよく知っています。また、それを活用することにもより長けています。

デジタルネイティブ企業の例

Google

デジタルネイティブは個人にも使われる言葉ですが、企業に用いられ、ITを前提としたサービスを展開する企業をデジタルネイティブ企業と言います。その一例としてGoogleが挙げられます。Googleはインターネットの検索エンジンやメールサービスなどの様々なWebサービスを展開しています。Googleの検索エンジンはWebサイトの巡回を世界中隈なくしており、それを基に検索結果の順序を決定しています。近年ではハードウェア開発にも力を入れており、スマートフォン自体も数多く販売しています。

Amazon

Googleに並ぶデジタルネイティブ企業として、Amazonが挙げられます。1995年に創業したAmazonはeコマースにおける世界トップの企業です。eコマースとは、いわゆるネットショッピングのことであり、デジタル機器を用いて電子的に商品の取引を行なうことです。cコマースの発達によって、私達は自宅でスマートフォン1台で欲しいものを選び商品が家に届くという便利な生活を手にすることができました。

デジタルネイティブの特徴

オンタイム志向である

デジタルネイティブの志向として、オンタイム思考であることが挙げられます。言い換えれば、タイムリーな情報を知りたいと考えている人が多いということです。スマートフォンが当たり前である彼らは、友人やインフルエンサーの状況などを常にオンタイムで見ることができます。その影響によって、他の人が今何しているかをすぐに知りたいと考える人が多いのです。情報の更新が多いほど、ますますそれを知ろうとします。

オンラインへの抵抗がない

デジタルネイティブの志向として、オンラインへの抵抗がないことが挙げられます。彼らにとっては、オンラインが当たり前の世代であるため、オンラインとオフラインでコミュニケーションにあまり差を感じていません。例えば、ゲームをするにしても彼らにとってはオンラインでゲームをするのも外で遊ぶのも同じように選択肢としてあります。ほとんどの20代はスマートフォンを持っており、SNSでのコミュニケーションをとっている人がほとんどです。

検索スキルが高い

デジタルネイティブの志向として、検索スキルが高いことが挙げられます。彼らは何か気になることやわからないことがあった場合に、すぐにインターネットを使って調べることができます。気になるワードをGoogleなどの検索エンジンを使って調べる人がたくさんいます。また、それだけではなく、調べたい情報によって使うインターネットのツールが異なる点でも検索エンジンが高いと言えます。例えば、世論を気にするならX、信頼ある情報を探すならGoogleを使ってホームページを探すなど様々な使い分けをします。

リベラル思考である.

デジタルネイティブの志向として、リベラル思考であることが挙げられます。デジタルネイティブはほかの世代よりも多様性を尊重する傾向にあると言われています。同性婚やLGBTQなど、社会問題に対してリベラルな見方をする人が多いです。その理由としては、メディアに触れることよりもインターネットに触れることが多くなってきたからだと考えられます。テレビやラジオなどが保守的な考え方を報道する中、インターネットでは様々なリベラルな考えを持つ人が発信していることがその一因でしょう。

デジタルネイティブ人材を育成する教育

ネットリテラシー教育

デジタルネイティブ人材を育成する教育として、ネットリテラシー教育が挙げられます。ネットリテラシーとは、インターネットを適切に用いて正しい情報を受け取り発信するなどの関わりかたを指します。デジタルネイティブ世代はやはりインターネットに接することが多く、同時にネットリテラシーを身に着けさせることは非常に重要です。特に、ビジネスにおいてはインターネット上でのセキュリティが重要になり、不適切に用いると情報漏洩の可能性も生じます。研修では、正しいメールの使い方やSNSの使い方などをしっかりと指導することが重要でしょう。

プログラミング教育

デジタルネイティブ人材を育成する教育として、プログラミング教育が挙げられます。プログラミング教育は、すでに小学校において2020年度から必修になりました。プログラミングを教育に用いる目的は、デジタル人材として社会の変革を期待するだけでなく、課題解決能力を養うことも含まれます。社員を研修するにあたっては、デジタルが当たり前であるということを生かしてプログラミングを導入することも効果的でしょう。既にIT企業では、システムの開発工程を知るべくプログラミングを研修に導入している企業はいくつもあります。

STEAM教育

デジタルネイティブ人材を育成する教育として、STEAM教育が挙げられます。STEAM教育とは、新たな変化を生み出す能力のある人材の育成に効果的な教育です。STEAMの頭文字は、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Art)・数学(Mathematics)から取ったものです。これらの分野においてAIやロボットに負けない自発的な人材の育成をSTEAM教育では目指します。やはり、これからの時代はAIの発展は目覚ましくそれに使われない人材が重要となります。

GIGAスクール構想

デジタルネイティブ人材を育成する教育として、GIGAスクール構想が挙げられます。GIGAスクール構想とは、生徒1人につき1台のデジタル端末を与え、学校内でも高速大容量の通信ネットワークを整備することを言います。デジタル端末はパソコンやタブレットを指します。実際、令和3年度の段階で全国の小学校から高校においては生徒1人に1台以上のデジタル端末がいきわたっています。これによって、教育において学習効率が上がることや情報リテラシーの向上などの効果が期待されています。

デジタルネイティブの採用に効果的な手法

オンラインを活用した面接や説明会

デジタルネイティブの採用に効果的な手法として、オンラインを活用した面接や説明会が挙げられます。デジタルネイティブにとってオンラインは非常に親しみやすく便利なものであるため、オンラインによる採用活動は非常に効果的と言えます。例えば、ウェブ上の合同で皆0やオンライン会議ツールによる面接は、求職者が直接会場に行く手間が省け参加率も対面よりも良いでしょう。注意点は、会社の雰囲気を伝えるにはオンラインだけでは不十分な場合もあることです。

動画配信

デジタルネイティブの採用に効果的な手法として、動画配信が挙げられます。デジタルネイティブにとって動画配信は、youtubeやTikTokなどの動画コンテンツに慣れていることからおすすめと言えます。例えば、オフィスツアーと称してオフィスの様子を撮影しテキストを挿入して説明を加えれば、企業や社員の雰囲気をうまく伝えることが可能です。また、企業の魅力を伝えるためにPR動画を作るのもおすすめです。

チャットの利用

デジタルネイティブの採用に効果的な手法として、チャットの利用が挙げられます。チャットとは、この場合LINEやMessenger、会議ツール内でのチャット機能のことを指します。デジタルネイティブ世代にとっては、メールの形式よりもこのようなチャット形式の方が慣れ親しみやすいです。なぜなら、普段用いるコミュニケーションツールがチャット形式のものであるためです。これを用いることでデジタルネイティブの心理的ハードルは下がり、返信率の向上も期待できるでしょう。

デジタルネイティブを指導する際のポイント

命令よりも共有を心がける

デジタルネイティブを指導する際の注意点として、命令よりも共有を心がけることが挙げられます。デジタルネイティブ世代はネットにあふれる多くの情報から正しい情報を判断する力があります。社内の理不尽なルールや様式を嫌う彼らにとって命令という根拠のない言葉は通用しません。平等性や合理性を求めるデジタルネイティブ世代には、命令より共有を心がけると良いです。

まとめ

デジタルネイティブを活用し会社を高めていこう

デジタルネイティブは、他の世代よりも圧倒的にデジタル機器に対しての親和性が強く、ビジネスにおいては変革力があると言えます。したがって、彼らの長所を伸ばすためにも社内の教育にデジタルに強くなる教育を入れるのが望ましいでしょう。また、デジタル人材の採用に関しては、デジタルで対抗し動画配信やチャットの利用などで積極的に行っていくことが重要です。最後までお読みいただきありがとうございます。

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら