記事更新日:2023年06月29日 | 初回公開日:2023年06月29日
用語集 グローバル用語解説 人事・労務お役立ち情報ジェンダーハラスメントとは、性別に関する差別や嫌がらせのことを言います。性別による固定観念などに基づいて、特定の性別に対して不当な負担や要求をする行為のことなどです。ジェンダーハラスメントは被害者に様々な影響を与えます。心理的なストレスやメンタルヘルスの悪化、仕事への意欲低下、キャリアの制約などが挙げられるでしょう。また、企業にとっても、社員のモチベーションの低下や離職率の上昇、企業イメージの悪化など、組織全体のパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。
ハラスメントの定義は、身体的や精神的、性的に嫌がらせをする行為のことを指します。ハラスメントは、被害者が不快や不安を感じるような行為や言動によって特徴付けられます。具体的な例としては、嫌がらせの言葉・ジェスチャー・侮辱・脅迫・セクシャルハラスメントなどがあります。ハラスメントの影響は深刻で、被害者のメンタルヘルスや自尊心に悪影響を及ぼすだけではありません。組織全体にも悪影響を及ぼし、離職率の上昇や労働環境の悪化、企業イメージの損害などを引き起こす可能性があります。
ジェンダーハラスメントとセクシュアルハラスメントの違いは、性的言動か価値観に基づく嫌がらせかの違いと言えます。ジェンダーハラスメントは、性別に基づく差別や嫌がらせのことを指します。例えば、「女性だからできない仕事だ」といった性別による役割や能力への固定観念に基づく発言などです。一方、セクシュアルハラスメントは、性的な言動や行動による嫌がらせのことを指します。これには、性的な冗談や不適切なジョーク、性的な関心を示す行為や発言、不適切な身体的接触などが含まれます。
セクハラは厚生労働省による対策マニュアルがあります。セクシュアルハラスメントの防止や対応に関する具体的な指針を提供することで、職場や社会全体でセクシュアルハラスメントを根絶する取り組みを支援しています。対策マニュアルでは、セクシュアルハラスメントの定義や具体的な行為の例、被害者や関係者へのサポート方法、相談窓口の設置などについて詳しく解説されています。厚生労働省の対策マニュアルは、企業や組織がセクシュアルハラスメント対策を積極的に行うための参考になるでしょう。
ジェンダーハラスメントを受ける対象は、女性だけでなく男性も対象になり得えます。ジェンダーハラスメントは性別に基づく差別や嫌がらせの概念に基づいていますので、性別に関係なく誰でも被害者になる可能性があります。例えば、男性特有の役割や性別に関するステレオタイプに基づく嫌がらせが挙げられます。ジェンダーハラスメントは性別に関係なく誰もが尊重されるべきですし、被害者としてのサポートも同様に行われるべきです。
日本におけるジェンダー格差は、世界的に見てジェンダー格差が大きいと言えます。政治や経済の分野では女性の参画が限定的であり、女性のリーダーシップやキャリアの進展が制約されている傾向があります。また、男女間の賃金格差や女性の就業条件の改善の遅れなども問題とされています。これらのジェンダー格差の要因は多岐に渡ります。伝統的な性別役割の固定化や男女の社会的な役割の違い、ワーク・ライフ・バランスの課題、意識や文化の変化の遅れなどが挙げられます。
ジェンダーハラスメントの一つの例として、昇進に関する差別が挙げられます。これは、性別を理由にして昇進や昇給の機会を不当に制限する行為です。例えば、男性が昇進やリーダーシップのポジションに就くことが期待される一方で、同じ能力や実績を持つ女性が同じ機会を与えられない、あるいは障害を抱える人が差別されるなどの状況が該当します。このような差別は、組織や企業のパフォーマンスや社員のモチベーションに悪影響を与える可能性があります。
他にも、女性や男性に対して特定の性別に関連した役割や行動を押し付けることがあります。これは、社会的に固定化された性別のステレオタイプや期待に基づく行為です。例えば、女性には家庭的な役割や優しさを求め、男性には強さや競争性を求めるなどが該当します。このような性別に基づく役割や行動の押し付けは、個人の自己表現や自己実現を妨げるばかりでなく、多様性を尊重しない社会や組織の文化を強化する可能性があります。
ジェンダーハラスメントの例として、男性に対して力仕事や残業を一方的に命じることも含まれます。これは、性別の偏見に基づく行為であり、男性に特定の役割や責任を押し付けることになります。男性に力仕事や残業を一方的に命じることは、その人の能力や意志に関係なく、性別に基づいた固定観念に基づいて判断されていると言えます。これにより、男性が自己表現や選択の自由を制限され、個人のバランスや福祉に影響を及ぼす可能性があります。
また、お茶出しや掃除を女性のみの仕事とすることもジェンダーハラスメントにあたります。お茶出しや掃除などは、性別に関係なく全てのメンバーが協力して行うべき活動です。しかし、女性に対してのみこれらの仕事を割り当てることは、男女間の役割分担の偏りを助長し、女性の仕事への負担や不公平感を生む可能性があります。性別に基づく役割の固定観念は、個人の能力や意欲を無視し、ジェンダー平等を妨げる要因となる可能性が高いことを理解しましょう。
ジェンダーハラスメントへの対策は、ハラスメントに関する社内教育や研修を実施することが重要です。従業員に対してジェンダーハラスメントの定義や問題の認識を高めるための教育プログラムを提供することで、その重要性を理解させることができます。教育プログラムによって、ジェンダーハラスメントの具体的な例や影響、被害者へのサポート方法などを学ぶことができます。また、組織のポリシーやガイドラインについても説明し、ジェンダーハラスメントを防止するための基準を明確にします。
他にも、組織内でガイドラインを制定することも重要です。ガイドラインは、従業員に対して望ましい行動や適切なコミュニケーションの方法を示すための指針となります。ガイドラインには、ジェンダーハラスメントの定義・事例・適用範囲・報告手続き・処置・制裁措置の明示などが含まれます。これにより、従業員は適切な行動基準を把握し、ジェンダーハラスメントを防止するための行動を取ることができるようになるでしょう。また、関係部署や従業員の意見やフィードバックを反映させることが重要です。
ジェンダーハラスメントへの対策の一環として、LGBTQ(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー・クエスチョニング)への理解を深める取り組みが重要です。組織内でのLGBTQに対する啓発活動や教育プログラムを実施することが有効です。従業員にLGBTQの基本的な概念や用語、課題、多様性への理解を促すトレーニングを提供します。これにより、LGBTQへの偏見を減らすことができます。さらに、組織内にはLGBTQに対する差別やハラスメントを防止するポリシーやガイドラインを策定しましょう。
定期的な社内アンケートを実施することもジェンダーハラスメントの対策として重要です。社内アンケートを通じて、従業員の意識や体験、職場環境に関する情報を収集することができます。特にジェンダーハラスメントに関連する質問や指標を設け、従業員が匿名で意見や経験を述べることができる環境を整えましょう。そして、社内アンケートの結果を分析し、ジェンダーハラスメントの発生状況や傾向を把握することが重要です。これにより、問題の早期発見や改善のための具体的な施策を立案することができます。
他にも対策として、社内ルールを詳細に決めることが重要です。社内ルールは、ジェンダーハラスメントを防止するための基準や行動規範を明確に示すものです。具体的な行動や言動に関して、どのようなことが許容されるのか、許容されないのかを明確に定義します。例えば、性別に基づいた仕事の分担や役割分担に関するルールを策定します。男女に対して平等な機会や責任を与え、性別による差別や偏見を排除することが求められます。さらに、性別に関するステレオタイプや偏見に対する意識改革を促すルールを設けます。
男性と女性の相談役を設けることもジェンダーハラスメントの対策として有効です。男性と女性の相談役は、従業員がジェンダーハラスメントに関する悩みや問題を安心して相談できる存在です。職場内で信頼性と公正性を持ち、ジェンダーに関する問題に対して敏感で理解のある人から選びましょう。相談役は、被害者や関係者の話を聴き、適切なアドバイスや支援を提供する役割を持ちます。そのうえで、事実確認や状況把握のための調査を行い、必要な対応策を提案します。相談内容は厳密に秘密保持され、被害者のプライバシーと安全性を守るために努めなければなりません。
万が一、ジェンダーハラスメントが社内で起きた場合、迅速かつ適切に対応することが重要です。まず、被害者が安心して報告できる環境を整えます。社内には匿名で報告できるチャネルや相談窓口を設け、被害者が自身の経験や悩みを話す場を提供しましょう。報告者のプライバシーと安全を保護するために、情報の厳密な秘密保持を徹底します。報告を受けたら、迅速に調査を開始します。事実関係を確認し、証拠を収集するための適切な手続きを踏みましょう。調査は公平かつ中立な立場で行われ、関係者の意見を聴取します。必要ならば、専門家や外部の機関を巻き込みながら適切な判断を行います。
ジェンダーハラスメントの問題は深刻であり、組織が積極的に対策に取り組むことが求められます。ジェンダーハラスメントは個人や組織に悪影響を及ぼし、社内のモチベーションやパフォーマンスを低下させる可能性があります。性別に基づく差別や偏見を排除し、多様性と包括性を尊重する職場環境を築きましょう。そのためには、教育プログラム・研修・ガイドラインの制定・相談役の設置など、様々な取り組みが必要です。また、社内アンケートや社内ルールの詳細化、LGBTQへの理解の深化なども重要です。ジェンダーハラスメントのない職場を実現するために、性別に囚われない職場作りを心掛けましょう。
「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。
グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。
他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。
この記事を読んだ方は次のページも読んでいます。