記事更新日:2025年01月08日 | 初回公開日:2025年01月08日
用語集 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド 人事・労務お役立ち情報研修合宿とは、泊まりがけで研修を行うことを指します。会社内ではなく、専用の研修施設やホテル、旅館で行われます。他には、宿坊であったりリゾート地の貸別荘で行われることもあるようです。合宿形式で行うことによって、会社内研修とは異なった効果を期待することができます。一般的には、3日~1週間程度で行われることが多いです。普段とは違う環境での研修になるので、社員のモチベーションを上げることが期待できます。また、まとまった日数が取れるため、短期集中での研修が行えます。
研修合宿を行う目的には、業務に必要なスキルを習得させることが挙げられます。研修合宿は、社員が集中して新たなスキルや知識を習得する絶好の機会になります。社員や専門の講師による講義・指導やワークショップを通じて、業務に必要なスキルを習得させていきます。習得したスキルを実践できるようなトレーニングも交えると社員のスキルアップに繋がります。業務に必要なスキルや知識を習得させることで社員のスキルアップを図ることが、研修合宿の目的です。
社員同士のコミュニケーションを活性化させることも、研修合宿の目的です。研修合宿を通じて、社員同士のコミュニケーション機会を増やすことができます。合宿を通じた共同作業やグループワークが、社員同士の交流を深めます。集中した環境下での共同作業は、社員同士の結束力を深めることにも繋がっていきます。新入社員向けに研修合宿を行う場合には、できるだけ多く他の新入社員と喋れる機会を設けましょう。研修合宿は、社員同士のコミュニケーションを活性化させる良い機会になります。
研修合宿の服装は、カジュアルな服装が一般的です。カジュアルな服装とは、ジャージやスウェット、ジーンズを指します。合宿形式の研修では、体を動かすプログラムがある場合が多いからです。基本的には、リラックスした状態で研修を受けられる服装にするのが好ましいとされています。中には、スーツ着用で会場で着替えるパターンもあるようです。参加者が服装に困らないように事前に指定しておくことをおすすめします。不安を少しでも無くすようにしましょう。
研修を合宿形式で行う重要性として、環境を変えて研修に集中できることが挙げられます。合宿形式で行うことによって、研修だけに集中することができます。会社内であると、どうしても他の業務が気になってしまって研修に集中できないという恐れがあります。これは、研修を受ける側にも行う側にも言えることです。環境を変えて行えば、他の業務に取り組むことができないため、集中して研修に臨むことができます。また、適度な緊張感もあるので、より研修に集中できます。
研修合宿を行うことで、結束力を上げることができます。研修合宿は、最低でも3日間の日数を要します。朝から晩まで共同生活を行うため、否応なしにも同期同士や上司と部下の仲が深まっていきます。食事の支度を一緒にしたり、相部屋になることもあるでしょう。一緒にこの合宿を乗り越えようとする中で、結束力が高まっていきます。また、業務内容に縛られずに会話することができるので、お互いに相手を知る良いきっかけになります。
効率的な研修を行えることも、研修合宿のメリットです。研修合宿では、研修を受ける側も行う側も、参加する全員が同じ宿舎に泊まります。そのため、研修を受けるための移動時間がかかりません。また、2日目以降は、早朝から研修を行うことができます。そのため、無駄な時間を省くことができ、効率よく研修を行うことができるのです。また、丸一日時間を使えるので、普段の研修では複数日に分けて行っていた研修を一気に行うことができ、効率的な研修となります。
研修合宿のメリットには、社員の特性を把握することができることも挙げられます。合宿期間を通じて、普段の業務では見られないような個人の特性を知ることができます。仲が深まることで知れる一面があるかもしれません。普段の業務では知れないような個人の強みや弱みも現れてくるでしょう。また、合宿を通じて社員同士の関係性を見ることができます。社員の特性を把握することは、部署配属を考える際に活きていきます。長期的に見て社員の特性を把握できることは、研修合宿を行うメリットです。
研修合宿のデメリットは、膨大な研修費用がかかることです。合宿場に移動するまでの交通費や、宿泊代、食事代など、研修を行うためにさまざまな費用がかかります。これらの費用は、研修を会社でやればかからない費用です。参加者が多ければ多いほどかかる費用は増えていきます。宿舎を選ぶ際には、比較検討していくことをおすすめします。宿泊代が安くても、あまりにも遠い場所にあると、交通費がかさんだりする場合があります。できるだけ多くのところを見るようにしましょう。
調整が難しいことも、研修合宿のデメリットです。研修合宿は、複数の日数を要します。そのため、複数日確保できる日程を調整しなければいけません。合宿場が空いてる時期と、参加する講師の空いてる日が一致しなければならず、調整が難しくなっていきます。急な日程提示だと、参加できる人数も減ってしまうかもしれません。参加者にとって参加するハードルが高くなってしまいます。研修合宿を行う場合には、事前の念入りな準備が必要です。
研修合宿で行うべき内容には、ビジネスマナーがあります。ビジネスマナー研修では、基本的な挨拶から敬語の使い方、正しい言葉遣いについて学びを深めましょう。特に新卒入社の社員が参加する場合には、ビジネスマナー研修は必須になります。これらのビジネスマナーは、年齢が上になればなるほど当たり前に身に付いているでしょう。しかし、新卒入社の社員にとっては全てが初めてのことです。当たり前のことと思わず、しっかりと研修するようにしましょう。
ディスカッションも、研修合宿で行うべきおすすめの内容です。ディスカッションには主に5つの種類があります。自由討論型、選択型、ディベート型、課題解決型、フェルミ推定型の5つです。ディスカッションを通じて参加者の特性を見ることができるので、社員の何を知りたいかで決めることをおすすめします。ディスカッションでの立ち位置を見て、その後の部署配属に活かすことができます。適材適所するためにも、ディスカッションを行いましょう。
研修合宿で行うべき内容には、会社についての説明も含まれます。会社の仕組みや制度について説明しましょう。会社のルールは多くあり、短時間では理解することが難しいかもしれません。研修合宿であれば、長く時間を取って独自のルールを説明することができます。これは、覚えてほしい企業側にとっても、参加者にとっても有意義な時間になります。特に、覚えてほしい部分に関しては、繰り返し説明するようにしましょう。会社についての理解と定着を図るために最適です。
研修合宿を成功させるためには、目的を明確にしましょう。なぜ研修を行うのか、会社ではなく泊りがけで研修を行う意義は何かを考えましょう。目的が不明確なまま研修合宿を行ってしまうと、合宿である必要がなかったのではないかと参加者から不満の声が出る可能性があります。研修合宿を通じて参加者に身に付けてもらいたい能力や情報をまとめておきましょう。必ず適切な目標値を設定することが大切です。目的によって、研修内容を考えることをおすすめします。
適切な期間を設定することも、研修合宿を成功させるポイントです。研修合宿は、一般的に3日~1週間とされています。しかし、研修合宿を行っている企業のなかには一か月やそれ以上長い期間を設定するところもあるようです。短すぎると内容が薄くなってしまったり、長すぎると参加者の負担になりやすいため、適切な期間を設けることが必要になります。予算との兼ね合いや参加するハードルが高くなりすぎないように、期間を設定することをおすすめします。
研修合宿を成功させるためには、事前に情報を共有しておくことも大切です。持ち物や研修合宿で行う内容について、事前に情報を共有しておきましょう。研修内容によって必要なもの、用意すべきものが異なってきます。これが必要だったなんて聞いていない、とならないように必ず情報共有は行いましょう。用意する時間を確保するため、できるだけ早く情報を共有することが大切です。また、研修合宿を行う目的や意義を共有しておくことも必要です。
研修合宿を行っている企業には、株式会社博報堂ケトルがあります。博報堂ケトルでは、その年の幹事が研修のテーマを定め、プログラムを決定していきます。普段は異なる業務を行っているメンバーたちですが、年に一度集まることで初心に帰ろうというのが会の狙いにあります。研修合宿で行う内容は、普段の業務とは全く異なるものです。一見役に立たなそうなものが実はすごく重要であり、スキルを高めていくという社の考えから来ているそうです。
今回は研修合宿について解説しました。研修合宿を行うことで、社員間のコミュニケーションが増え、結束力を高めます。また、社員の特性を理解できるため、その後の配属決めにも役立ってきます。しかしながら、泊りがけで行うため、調整を行うのが難しい可能性があります。社員にとって参加するハードルを下げるために、適切な期間を設けることが大切です。まずは、研修合宿を行う目的を明確にし、短期集中できる学びの場を設けましょう。
「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。
グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。
他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。
この記事を読んだ方は次のページも読んでいます。