新入社員が研修をきついと感じたら?【きついと感じさせない工夫やきついと感じた際の対応について解説します】

記事更新日:2025年03月07日 初回公開日:2025年03月07日

用語集 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド 人事・労務お役立ち情報
企業にとって新入社員研修は学生から社会人になる、新入社員に組織の一員としての自覚を持ってもらう貴重な機会です。組織の一員としてコンプライアンスやビジネスマナーを身につけない社員が一人でもいると、会社の評判にかかわります。しかし、新入社員が研修段階できついと感じ、早期に退職を願い出ることがあります。人手不足が深刻な現在、貴重な新卒社員が研修段階で脱落するかもしれません。この記事を読めば、新入研修をきついと感じる理由と解決策を理解し、新入社員と会社の良い関係の一助となるでしょう。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

新入社員が研修をきついと感じる理由

覚えることがたくさんある

新入社員研修がきついと感じる理由として、覚えることがたくさんあることがあげられるでしょう。挨拶や電話対応などのビジネスマナーといった社会人としての基本から、業務に必要なツールの使い方とさまざまです。学生時代のバイトと違い、自分の責任で動くことが要求されるので重圧は新入社員にとって大きいでしょう。また、業務全般についてを比較的短期間で覚えなければならないといったプレッシャーもあります。試験勉強と違い仕事は何らかのトラブルが起きた場合責任をとらされるので、この時期覚えることが多いことをきついと感じても仕方がないのかもしれません。

人間関係が上手くいかない

新入社員が研修をきついと感じるのは人間関係が理由の一つとしてあげられます。そもそも人間関係の構築が不得意で、同期や指導担当者と関係が上手く築けないことがあります。新しい環境でわからないことが多く戸惑っていて人間関係どころではない社員もいるでしょう。また、研修に意義を感じずモチベーションが低く、職場の人間関係構築に意欲がない場合もあります。孤立してしまうと、ますます研修が苦痛なものになり本人のモチベーションが低下する原因になります。

環境変化によるストレス

環境変化によるストレスも研修がきついと感じる理由です。研修期間は、1ヵ月から3ヵ月ほどが一般的で、4月入社の場合だと5月病など季節の変わり目で温度変化が激しく、体調管理が難しい時期でもあります。また、慣れない電車通勤や、初めての地域での生活に慣れないなど、研修とは関係なく肉体面や精神面でつらい時期でもあります。新生活に慣れない新入社員にバランスの良い食事や十分な睡眠など、適切にアドバイスして研修期間を実り多いものにできるようにサポートしましょう。

監視されていると感じる

新入社員のなかには、研修中に監視されていると感じる人も少なくないようです。指導担当がすぐそばにいて、細かに指摘するとプレッシャーに感じます。ただでさえ新入社員は目立ち、仕事ができているか注目される存在です。お手本を見せて実際に業務をさせてフィードバックをしたら、聞きたいことがあるまで待ってあげるくらいの余裕をもちましょう。細かく指摘するような業務はその段階で任せるのはまだ早いでしょう。うまくやったら褒めてあげて成長を喜ぶのも指導者に必要な素質です。

指導者が厳しい

新入研修の指導者が厳しいと感じる新入社員もいます。威圧的に指導してしまい新入社員が萎縮してしまうのです。威圧的に指導されてしまうと、聞きたいことが聞けずに業務に支障がでてしまい、仮に顧客を巻き込む問題になると指導者ですら責任がとれない事態も考えられます。新入社員がわからないことを前提に業務の説明をして、改善点を伝えましょう。加えて、その業務の目的や理由を説明して適切なフィードバックを行いましょう。

きつい新入社員研修で社員が得られるもの

ビジネスマナー

新入社員研修で得られるものとしてビジネスマナーがあげられます。挨拶や身だしなみなど、基本的なことは会社の規律にとって重要です。1人でも会社にビジネスマナーがなっていない人物がいると、会社の顔に泥を塗ることにもなりかねません。社員にビジネスマナーを徹底するのは、会社が社会にどのように接するのか基礎的な姿勢を示すものです。また、マナーはルールをまもるだけでなく相手への思いやりを示すモノです。きつくも新人研修で社員に指導する価値があるのがビジネスマナーなのです。

同期との信頼関係

同期との信頼関係も新入社員研修で得られるものの一つとしてあげられるでしょう。上司や先輩が多い環境で、対等な関係を築ける数少ない存在が同期です。辛い研修を共に経験して絆を深め、社内人脈を形成して自身の仕事に活かせるのが同期という存在です。また、同期入社の社員同士の関係が良好だと早期退職が減る傾向にあります。同期入社の社員同士の結束はモチベーションの維持や向上に役立ち多くの企業は同期の信頼関係構築を推奨しています。

きつい新入社員研修で会社が得られるもの

新入社員のマインドセット

きつい新入社員研修で会社が得られるものとして、新入社員のマインドセットが変わることがあげられます。マインドセットとは無意識の行動パターンや思考のクセのことです。組織の一員としてプロとしての振る舞いが社会人には求められます。経験や思い込みによって形成された思考のクセの矯正は、組織の利益に合致した行動を促します。組織の指揮系統に従うことが要求される営利企業において、きつい新入研修は必要なものと言えるでしょう。

人材育成の土台

新入社員研修で人材育成していく土台を会社は得られるでしょう。企業の理念や価値観といった自社の哲学を研修を通じて、新入社員に学んでもらいます。コンプライアンスなど、業界にかかわらず求められる要素も重要です。基礎的な理念や現代の価値観を新入社員が学ぶのは、成長していく上での最低限の土台になります。先輩や上司にとっても、研修を通じて指導する機会が得られます。また、研修で同期入社同士繋がりなど、人脈が形成されることで会社組織に有機的な連帯を期待できます。

新入社員研修をきついと感じさせない工夫

適度な休憩を用意する

新入社員に研修をきついと感じさせない工夫として、適度な休憩を用意しましょう。適度な休憩をとると研修の途中での脱落を防ぐ効果があります。具体的には1セッション60分から90分研修をしたら10分休憩を取ると集中力の低下を防ぐ効果があります。休憩に入る前に各セッションで学んだことを振り返ると記憶に定着するのに効果的でしょう。ただし、休憩時間が長すぎると次の研修に集中するのに時間がかかるので注意しましょう。

個人ではなくチームワークを重視する

個人ではなくチームワークを重視すると、新入社員研修が充実するでしょう。孤立するとモチベーションの低下を招くので積極的にグループワークなどで、チームワークを深めます。新入社員がお互いにコミュニケーションを取りながら、研修することで連携が鍛えられます。グループワークの最初に共通点探しゲームなどお互いを知る機会を設けて、座学では得られない一体感を育みましょう。また、チームで課題に取り組むことで、主体的に組織に貢献する姿勢を養う機会になるでしょう。部署をまたいだ信頼関係や友情は後の仕事にも役に立ちます。

余裕のあるスケジュールを組む

新入社員研修のスケジュールには、余裕を持たせることが大切です。新入社員は覚えることも多く、時間がないと感じて余裕がないため、体調不良で休むことも多いからです。研修中に体調不良を訴えて休む参加者のためにスケジュールを調整する必要もあるので、日程には余裕を持たせましょう。余裕を持ったスケジュールを組むことで新入社員に、安心して働ける企業だと印象づけられます。また余った時間で新入社員が質問する時間をとれるので、1年目からの業務がスムーズに行く利点もあります。

新入社員研修がきついと感じた際の対策

メンター制度を用意する

メンター制度を用意して、新入社員研修がきついと感じた際に役立てましょう。メンター制度とは、先輩社員が指導する立場になり、定期的な面談を行う制度です。面談では新入社員が業務や人間関係の不安や課題を相談して、先輩社員(メンター)は自身の知見からアドバイスを行います。また、成長を支援する経験はメンター自身の成長につながるので積極的に採用しましょう。また、メンター制度は新入社員が不安や悩みを相談しやすい環境作りになり、離職率の低下を期待できます。

上司と相談する機会を設ける

上司に相談できる機会をつくり、新入社員研修をよりよいものにしましょう。上司や先輩に相談する機会に様々な学びを得るのは、新入社員の成長に役立つでしょう。上司に相談するタイミングを意図的にとってあげることで、会社に対する信頼感を得られます。報連相を徹底させるコツは、上司に対する信頼感を部下に持たせることです。自信の状況を、上司と共有するのは怖いことではないと意識させることは部署のチームワーク向上に役立つでしょう。ぜひ、昼休みや空いた時間に相談時間を取りましょう。

メンタルサポートを用意する

メンタルサポートは、新入社員がきつい研修を乗り越えるために役に立つでしょう。入社から数ヶ月はメンタルを病みやすいので、この時期にサポートしておくと早期の退職を防げます。毎日のストレス度をチェックし適切に休暇を取れる体制を整えましょう。日頃のストレス発散法やメンタルケアの方法をアドバイスしましょう。定期的に指導役の先輩社員や上司が声かけをして、新入社員に安心感を与えるのも重要です。この時期にストレスとの付き合い方を学ぶのは、今後のセルフマネジメントにも活かせるのでメンタル面でのサポートを検討しましょう。

新入社員が研修をきついと言った際の対応

研修を見直す

新入社員が研修をきついと言った際、研修の見直しを検討しましょう。指導者の対応や環境の変化など新入社員が研修をきついと感じる理由はさまざまです。人によってはプライベートの時間が少ないことへの不満や、研修自体に価値を感じないと言った理由があります。指導担当者は細かに指摘するだけでなく、改善策を提示して成長を感じやすくするといった工夫が求められるでしょう。できていないところだけでなくできている部分をみて加点方式で評価してあげると、研修のモチベーションが上がるかもしれません。新しい職場に慣れるまでの時間は人によって違いますが、一般的には3ヵ月~6ヵ月といわれています。

研修参加を中断する

研修参加を中断させる決断をするケースもあるかもしれません。うつ病や深刻なストレス性の疾患など疑いがある場合は、即刻研修参加を中断させなければなりません。精神的なプレッシャーや、長期間研修のストレスによる食欲不振や睡眠不足など体調を崩す要因がこの時期は多数あります。一旦人事でその場は預かり、最終的な決断を上層部に仰ぎます。新入研修を厳しくしすぎて若い人材を潰してしまうのは本末転倒です。人を育てるためには厳しさも必要ですが、体調を壊してまでやらなければならないことはありません。新入社員が戦力として成長していくためにも、スケジュールの余裕や柔軟な決断が必要なのです。

まとめ

新入社員がきついと感じない研修を工夫しよう

新入社員がきついと感じない研修を工夫しましょう。新入研修は、会社の理念やビジネスマナーを学び、マインドセットを変えて社会人として働くために必要な工程です。また、同期入社の社員や上司といった存在とコミュニケーションをとり人脈を形成する機会にもなります。入社してすぐの研修は企業にとって人材育成の土台作りになります。ただし、新入社員がきついと感じる研修が早期退職のきっかけにならないよう注意を払う必要があります。メンター制度や上司と相談する機会とメンタルサポートを実施して、適切な研修の内容にする必要があるでしょう。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら