社風とは?【社内の雰囲気を良くするためには】

記事更新日:2021年02月05日 初回公開日:2020年12月14日

人事・労務お役立ち情報 採用・求人のトレンド
社風は社員が働く中で作り出す独自の雰囲気のこと。業界によっても企業の雰囲気は異なりますが、その会社ならではの独特の雰囲気というものがどの会社にも存在します。社風の意味を知らない人は、社風の意味合いを非常に曖昧なものであると感じるのではないでしょうか。今回は、社風とはどのような意味であるかを解説し、社風を構成する要素や良い社風を目指すための取り組み事例までをご紹介します。社風を作り出す具体的な要素を知りたい人や、良い社風にするために会社で取り入れることができる事例を知りたい人に、読んでいただきたい記事です。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

社風とは

企業が持つ独自の雰囲気

社風とは、企業が持つ独自の慣習や雰囲気のことを言います。企業の歴史や文化また経営理念など様々な要素が絡み合い、社風が形成されていきます。社風は現在の社長や働いている社員が作りあげていると言えますが、歴史や文化を踏襲した結果、現在の社風が形成されているとも言えます。社風は長年の文化や歴史が反映され、長い時間を経て作り上げられるので簡単に変わるものではありません。社風を変化させたい場合には、社員一人一人が一丸となって会社全体で取り組みを進める必要があるでしょう。

社風と比較される企業文化の意味

社内で共有されているルール

企業文化は社風と意味合いが混同されやすいものになりますが、意味合いは大きく異なります。企業文化とは、社内で共有されているルールのことです。どの会社にも、仕事の進め方や決まり事など社内で決められている独自のルールがあるのではないでしょうか。仕事の進め方に企業文化は色濃く表れます。例えば安定を求めるのか、挑戦的にチャレンジするのかというようなことです。また、個人主義なのか、また社員同士の連携を重視しているのかなども企業文化に当てはまります。

社風を構成する要素

社員の人柄

社風を構成する要因に社員の人柄が上げられます。社風が決まる決定的な要因は、社員の人柄であると言っても過言ではありません。そもそも人柄を決定づける要因は、その人の持つ独自の価値観とも言うことができますが、年齢や性別などによっても価値観は大きく異なる場合があります。社員の年齢に、20から30代などの若年層が多いのか、40から60代など中年層が多いのかなどによっても社風は大きく変わっていくことでしょう。

経営者の方針

社風を構成する要素は経営者の方針が上げられます。方針とは、未来の経営方針や経営理念などが当てはまります。経営理念はどの会社にも存在していますが、一つとして同じものはありません。経営理念は、経営者が社員の働き方や社員の目指すべき理想像について上げている理念と言えます。そのため、社員はその理想像に従って自然と働くようになりますので経営者の方針が社風を作り上げていると言えるでしょう。また、新卒や中途で入社する人も、会社を選んだ決め手は、経営理念に共感したからだという人もいます。

経営戦略・業務の裁量について

社風を構成する要素は、経営戦略、業務の裁量についてが上げられます。経営者が経営の戦略をどのように考えているか、また戦略に伴い業務の裁量がどれくらいあるかは社風に影響します。会社は、個人に与えられる裁量が大きいと、自由で上下関係がフラットな職場になりやすいです。ボトムアップ式で成果主義になりやすいでしょう。反対に個人に与えられる業務の裁量が少ないと、上下関係が厳しい職場になりやすいでしょう。経営者の意見が強く反映さえ、トップダウン式で年功序列になりやすいです。

人事評価

社風を構成する要素は、人事評価についてが上げられます。多くの人は、人事評価が社風と直接関係するとは思わないでしょう。例えば営業職の人は、ノルマを達成できた分だけ人事評価が高くなるという場合があるかもしれません。その場合の社風は、社員が競い合う競争的な雰囲気が生まれやすくなります。また、成果だけでなく過程やプロセスを重視する人事評価では、努力が評価され、誠実な社風になりやすいと考えられます。このように人事評価の仕方により社風は変化していきます。

社風が良いことのメリット

社員の定着率が上がる

社風が良いことのメリットは、社員の定着率が上がることです。社風が良いと社内の雰囲気が明るくなり、また活気があり温かさを感じられるでしょう。社風が良い会社は、社員同士のコミュニケーションが活発で、生き生きと働いている人が多いです。そのため、働いている社員のストレスが溜まりにくく長く働き続けたいと思うようになる人が多くなります。社風は、人が作り上げるものですから会社に踏み入れた瞬間に感じられる場合もあるのです。

仕事の生産性が上がる

社風が良いことのメリットは、社員の仕事の生産性が上がることです。社風が良いことは、社員一人一人が自由な言動をしやすい雰囲気があります。社員同士が安心してコミュニケーションをとる環境が整っており、それぞれの言動が尊重され、制限されないでしょう。よって、社員同士のコミュニケーションが活発に行われ業務改善や今後の方針などを円滑に素直に話し合うことができるでしょう。日頃感じていることや、改善に対して活発に話合うことで仕事の生産性が上がり、延いては会社の業績も上がっていくことが期待されます。

社風が良くないことのデメリット

人間関係のトラブルが起きやすい

社風が良くないことのデメリットとしては、人間関係のトラブルが頻発します。社風が悪いと個人の自由な言動が許されなくなり、社員のストレスは増大します。社風が悪くなる原因は、様々な要因が絡み合っていますので一概に原因を見つけることが難しいかもしれません。社風が悪いと、社員同士で素直で活発なコミュニケーションが取りにくくなり、社員同士で悪口や噂話が横行していくことで、人間関係のトラブルが起きやすくなるのです。

社風を改善する際の注意点

問題の原因を探る

社風を改善する際は、問題の原因を探ることから始めてみましょう。社風が悪い場合は、必ずどこかに原因があることが考えられます。その原因とは人事評価や経営者の方針、社員の人柄など一つのみであるとは限りません。複数の原因が重なり合って社風が悪くなっていることも考えられるからです。原因を探るためには、社員との話し合いの場を設け毎日の取り組み方や困っている事などを話し合いましょう。実際に仕事現場に足を運び、社内の雰囲気を実際に肌で感じとることも大事です。

業務方針を見直してみる

社風を改善する際の注意点として、問題の原因を探ることができたら、業務方針を見直してみることが大事です。社員一人一人の日頃の業務は円滑に進んでいるでしょうか。日頃の業務に関して不満を持ちながら働いている人は少なくありません。業務を進めるにあたって更に良い方法があるのではないかと思いながら、現状の仕事の進め方に疑問や不満を持っている人がいるかもしれません。社員にヒヤリングし、現状の業務の問題点を洗い出してみましょう。浮かび上がった問題について解決できるような業務方針を立ててみましょう。

社風を改善するための工夫

社員が自由に意見できる機会をつくる

社風を改善するための工夫として、社員が取り繕うことなく自由に意見できる機会を設けましょう。社員は、普段業務に関して思っていることがあっても上司や上層部との面談の際に意見することは難しいと感じています。なぜなら、思っていることを意見すると自分の立場が危うくなる、自分の評価が下がるかもしれないなどという不安を抱えているからです。社員一人一人の意見を尊重し、思っていることを自由に意見できるような場を設ける事が理想的です。話を聞く上司や上層部は、部下が話しやすいような雰囲気作りに注力しましょう。

経営理念を共有させる

社風を改善するためには、社員同士で経営理念を共有させることが大事です。経営理念とは、社員一人一人が目指すべき理想像のようなものです。実際に、毎日経営理念を意識して働いている人はどれくらいいるでしょうか。おそらくほとんどの人は当てはまらないと思われます。社員に経営理念を改めて共有させる場を設けましょう。できれば定期的にそのような場を設けることが大切です。社員が経営理念を再認識することで、同じ方向を向いて目指すべき理想像に近づく努力ができるようになるでしょう。

人事制度を見直す

社風を改善するための工夫として、既存の人事評価制度について見直してみましょう。人事評価は会社ごとに評価基準が異なり、また評価制度も異なっています。例えば社員の競争力が強く職場がギスギスしているという場合、極度の成果主義が原因であるかもしれません。とにかく、結果を出した人が高評価になる人事評価であると、職場は社員が競争し合うような職場になるでしょう。社員が協調し合う社風を作りたいという場合は、協力して取り組んだことに高い評価をするなど、今一度評価の仕方について考えてみると良いでしょう。

良い社風を目指すための取り組み事例

株式会社SUBARU

株式会社SUBARUは、2018年度に掲げた「Change the Culture」をスローガンにして社風を変化させる取り組みを行ってきました。最終的な目標として「風通しの良い何でも言える会社」を目指して会社一丸となって努力したそうです。例えば、上層部は実際に現場に赴き、社員の生の声を聞きに行きました。また、社員にはやってみたいことや困っていることなどをどんどん声を上げて言ってもらうようにしました。とにかく、社員の生の声を聞くことで社員一人一人にとって働きやすい生き生きとした職場作りを行っています。

株式会社大東建託リーシング

株式会社大東建託リーシングは、主に賃貸経営のオーナー様の土地の有効活用をサポートする企業です。良い社風を目指すために取り組みを行っています。ルームアドバイザーフェスという取り組みでは、全国から社員が集まり、社員同士で意見や要望を出す集会を行っています。年5、6回のペースで行っているということで定期的な集まりは社員の結束力も高めるでしょう。また、定期的に要望を出すことで社員の生産性や仕事への取組み方も熱心になるのではないでしょうか。より良い職場環境にするために努力している様子が伺えます。

まとめ

社風は社員の定着率や仕事への満足度と深い関係がある

社風とは、企業が持つ独自の雰囲気のことであり、構成する要素には社員の人柄や経営者の方針、また人事評価といったものがあります。構成要素を知ることで社風を改善する解決策やヒントが見つけやすくなるでしょう。今回は、社風を構成する要素から、社風を改善するための工夫や良い社風を目指すやめに行われている企業の取り組み事例などを紹介させていただきました。皆さんの会社の社風を見直す機会になれば幸いです。良い社風を目指して、生き生きとした職場作りをしていきましょう。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら