豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月03日
原則、外国人の就労ビザを取得するには雇用する必要があり、この雇用とは「正社員」「契約社員」などを指します。では業務委託契約ではどうなのか、ご説明いたします
技能実習を終えた外国人を、引き続き雇用するために就労ビザに変更できるかという点においてご説明いたします。
海外に進出を決めたり、職場に外国人を迎えたりと、近年の急速なグローバル化の潮流を感じている方は多いのではないでしょうか。自分は海外赴任はしない、という方も英語力の必要性は人ごとではないと感じていると思います。 海外だけでな...
外国人が就労ビザを持って日本で働いている場合で、転職などをした際にまだ在留期限が残っている際には、入国管理局に転職した旨の届出を出す必要があります。今回はこの届出の重要性についてご説明いたします。
外国人を雇用する際に一番面倒なのが、就労ビザの手続きかと思います。新規で就労ビザを取得する場合と、転職してきて就労ビザを取得する場合についてご説明させて頂きます。
海外に支店や本社がある場合に、そこから日本に異動もしくは転勤してくる場合に、取得する在留資格(ビザ)は企業内転勤というものになります。
日本において外国人の就労ビザを取得するにあたり大切になるのが、“職務内容”(実際に行う業務の内容)です。その職務内容について、審査のポイントを解説いたします。
就労ビザは基本的に日本で働くためにもらえるビザですが、海外出張が多いと就労ビザの許可に影響が出るのではないかという疑問について解説致します。
2019年4月に特定技能という人材不足が深刻な14業種について単純労働を認める在留資格が新設されましたが、この特定技能ビザを取得するには、技能試験を受ける必要があるなど条件がございます。
リクルートワークス研究所の発表では、来春2020年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1.83倍と、引き続き高い数値を保っています。これは学生側の完全な売り手市場が引き続き続いていくことを示しています。中途採用の求人倍率...
いつの時代も、経営者にとって頭を悩ませる問題と言えば、幹部社員の採用とその戦力化が挙げられるでしょう。とりわけ、中小企業やベンチャー企業の場合、経営幹部の報酬は自社の売り上げに対しての比率が極めて高くなります。そのため、ふさ...
2020年05月31日
最近、日本で働く外国人が増えてきていると感じる方も多いのではないでしょうか。2007年に外国人を雇用している事業所数と外国人労働者数の届け出が義務化されて以来、日本の外国人労働者の数は増え続けています。2016年時点では100万人を超え...