豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月08日
従業員エンゲージメントは、社員の定着率や生産性、ひいては業績にも関連してきます。今回は、日本の従業員エンゲージメントの現状、なぜ従業員エンゲージメントの向上を意識する必要があるのかを考えます。また、向上させるための3つのポイン...
政府も推奨するフレックス制度。働く時間の融通が効くことで業務効率化にもつながり、大企業を中心に浸透してきた制度ですが、近年は、この制度の活用の見直しが続いているようです。導入企業の割合の推移や、各社のフレックス制度の取り組み...
日本滞在の査証の中に、「高度専門職」というものがあります。就労ビザとも一般ビザとも違う「高度専門職」とは、どのようなものなのでしょうか。また、どのような人材が「高度専門職」と認められるのでしょうか。
2020年06月07日
一概に留学生といっても、外国人によって様々なステータスがございます。外国人個人個人の状況を把握したうえで、就労ビザに変更するやり方やタイミングを知る必要がございます。
介護業界では人材不足が常となっています。人材不足の解消を目指し、平成29年11月より外国人技能実習制度へ「介護」が追加されます。実際に人材不足は解消されるのでしょうか。今後起こりうる問題点と合わせてまとめました。
現在日本では少子化に伴い労働力の減少が起きています。それによって求人数は増加していますが、外国人ではビザの関係もあり就業が難しい仕事も多々あります。今回は、外国人が日本で就職活動を成功させるために考えるべきことをまとめました。
2020年06月06日
国際化が進むにつれ、日本国内で通用していた常識が通用しない場面に遭遇することが増えてきます。その中の一つ、サインについて、詳しく見てみましょう。
多様化する現代では内需のみで経営を維持するのは難しくなりました。そこで、さらなるグローバル化を進める必要があり、グローバル人材を雇用する企業が増加しています。しかし、グローバル人材を雇用したが、結果に繋がらないことやマイナス...
近年、経済発展が著しいベトナム。日本国内においても、観光客のほか技能実習生や会社員として多数のベトナム人が滞在しています。このような環境にあって、ベトナム本国への進出やインバウンド事業の拡大のために、ベトナム人を採用する必要...
円安傾向に伴い外国人観光客が増加傾向にあります。このインバウンド対策として、外国人スタッフを採用する必要性はさらに高まっていくでしょう。観光客の中でもフランス人は、とりわけ日本文化への関心が高い国民と言われており、同国では、...
団塊世代の退社や少子高齢化による労働力人口の減少が顕著になってきた現在、日本企業の働き手不足はますます深刻な問題となっています。2019年卒マイナビ企業新卒内定状況調査では、採用の不足感から秋以降も採用活動を継続すると回答してい...
ヨーロッパの中でも日本とはそれほど関わり合いが強くないスペイン。スペイン人のイメージは、明るい、陽気であるなどポジティブなイメージのものが多いイメージがあります。そのようなスペイン人をスタッフとして採用する必要がある場合、そ...