豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月03日
海外に支店や本社がある場合に、そこから日本に異動もしくは転勤してくる場合に、取得する在留資格(ビザ)は企業内転勤というものになります。
外国人を採用したいとお考えの企業は数多くいらっしゃることでしょう。しかし、外国人の中でも留学生はポテンシャルを持った貴重な人材であることをご存知でしょうか。場合によっては、すでに社会経験のある外国人より、貴社のカラーにあっ...
日本において外国人の就労ビザを取得するにあたり大切になるのが、“職務内容”(実際に行う業務の内容)です。その職務内容について、審査のポイントを解説いたします。
就労ビザは基本的に日本で働くためにもらえるビザですが、海外出張が多いと就労ビザの許可に影響が出るのではないかという疑問について解説致します。
家族滞在のビザを持って日本に在留する外国人が、家庭の事情や離婚を機に就労ビザに変更するといった場合ですが、その際に注意しなければいけない点をまとめました。
高度専門職とは、就労ビザの中でも入管が決めているポイントで70ポイント以上を獲得すると優遇措置が受けられるビザになりますが、このビザが不許可になってしまったら就労ビザもなくなってしまうのでしょうか?
2019年4月に特定技能という人材不足が深刻な14業種について単純労働を認める在留資格が新設されましたが、この特定技能ビザを取得するには、技能試験を受ける必要があるなど条件がございます。
リクルートワークス研究所の発表では、来春2020年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率は1.83倍と、引き続き高い数値を保っています。これは学生側の完全な売り手市場が引き続き続いていくことを示しています。中途採用の求人倍率...
いつの時代も、経営者にとって頭を悩ませる問題と言えば、幹部社員の採用とその戦力化が挙げられるでしょう。とりわけ、中小企業やベンチャー企業の場合、経営幹部の報酬は自社の売り上げに対しての比率が極めて高くなります。そのため、ふさ...
最近はどの企業も人手不足のため、採用競争が激化していますね。単に求人を出すだけでは採用が難しくなっている状況なのでしょう。そこで、自社の認知度を高め求職者に「入りたい」と思わせる採用ブランディングの取り組みが盛んになりつつあ...
2020年05月31日
最近、日本で働く外国人が増えてきていると感じる方も多いのではないでしょうか。2007年に外国人を雇用している事業所数と外国人労働者数の届け出が義務化されて以来、日本の外国人労働者の数は増え続けています。2016年時点では100万人を超え...
2020年05月25日
採用面接の際に面接評価シートを利用していますか。採用活動を行っている企業の中には求職者と企業とのミスマッチや、採用活動に割く時間や労力の負担に悩んでいる企業もあるかもしれません。そこで採用面接における効率化やミスマッチを減ら...