zoom面接を成功させるには【マナーや注意点についてもお伝えします】

記事更新日:2022年12月20日 初回公開日:2022年12月20日

用語集 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド 人事・労務お役立ち情報
コロナウイルスが流行したことにより、対面で面接を実施することが難しくWeb面接を活用する企業が増えています。ポストコロナに移り変わっている現在も、Web面接は広く活用されています。MeetやZoomを活用した面接では場所を選ばないため、住んでいる場所に関わらず企業の面接を受けることが可能です。一見すると対面での面接よりも、応募者にはメリットがあると感じる人も多いのではないでしょうか。しかしWebで行うからこそ、注意しなければならない点もあります。この記事ではZoom面接について解説していきますので、就活中や転職活動中の方は参考にしてみてください。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

Zoom面接を実施する企業が増えている理由

場所を問わずに実施できる

Zoom面接を実施する企業が増えている理由は、場所を問わずに面接を実施できるからです。コロナウイルスが流行したことにより、対面ではなくオンライン面接が主流になっている企業も増えてきています。オンラインで面接を行うことによって、面接会場を確保する必要がありません。また地方にある企業などは、面接に来てもらう際に交通費などの負担が必要な場合もあります。Zoom面接では応募者の居住地を気にすることなく対応してもらえるため、面接会場の確保や交通費負担等が必要なくなりコストや時間も削減することが可能です。

幅広い人材にアプローチできる

幅広い人材にアプローチできるという点も、Zoom面接を実施する企業が増えている理由です。対面で面接を行う場合には、面接に来てくれる応募者のエリアは限られてしまい遠方に住んでいる人材の採用は容易ではありません。しかしZoomで面接を行うことによって、わざわざ企業まで出向く必要がなくなるため住んでいる場所に関係なく面接を受けることが出来ます。場所を問わず面接を受けられる為、今まで以上に幅広い人材へとアプローチを掛けることが出来優秀な人材を採用する可能性も広がります。

Zoom面接におけるマナー

背景は白い壁の前が望ましい

Zoom面接では、白い壁を背景にして行うのが望ましいでしょう。Zoom面接では、背景も面接者からの印象を大きく左右します。白以外の背景や、生活感のある部屋が見えてしまうと面接官に良い印象を持たれにくくなります。もし部屋の壁が白ではない場合には、Zoomのバーチャル背景を使うと良いでしょう。バーチャル背景を使うことによって、周りの状況も画面では隠すことが出来ます。但しバーチャル背景では、以前設定している物がそのまま使われるため面接前にしっかりと白い背景になっているのか確認することが大切です。

入室の準備を10分前には済ませておく

Zoom面接でのマナーとして、入室の準備を10分前に済ませておくことも挙げられます。対面での面接でも、受付を10分前には終わらせておくことがマナーとなっています。Zoom面接ではもう少し直前で入室しても問題ないだろうと考えている人もいるのではないでしょうか。あまり時間ぎりぎりになって準備をしようとすると、万が一ネットワークが上手く繋がらない場合やパソコンの更新に時間がかかってしまうと面接時間を過ぎる可能性もあります。Zoom面接でも面接官より後に入室すると印象がよくありません。余裕を持って面接に挑めるよう準備しておきましょう。

静かな場所で行う

Zoom面接を受ける際には、静かな場所で行うようにしましょう。周りが賑やかな場所で行ってしまうと、周りの音に面接官や自分の声がかき消されてスムーズに面接を行えない可能性があります。カフェなどで面接を受けようと思っている方もいるかもしれませんが、面接中に企業に関しての資料などを見せてもらうことがあった場合に画面が第三者に見えてしまうのは好ましくありません。その為カフェやキャンパスなど、第三者の目がある場所でのZoom面接は避けるようにしましょう。

スマホやパソコンの通知をオフにする

スマホやパソコンの通知をオフにするのも、Zoom面接におけるマナーです。対面で行う面接の場合、スマホの通知をオフにすることはマナーとして浸透していますが、オンライン面接では通知がオンになっている人もいます。通知がオンになっていると、勿論面接官にも通知音が聞こえます。オンライン面接でもスマホやパソコンの通知音が聞こえるのはマナー違反となりますので、通知は切っておきましょう。また音無しの状態にしていたとしても、面接中頻繁に通知が画面上に見えてしまうと集中力が切れてしまうこともある為通知もオフにしておくことをお勧めします。

挨拶は対面での面接と同様にする

Zoom面接において、挨拶は対面での面接と同様にしっかりと行うことが大切です。対面の面接では入室の仕方から座るまで面接官がしっかりとマナーや印象などを見ていますが、オンライン面接では最初から座った状態でスタートします。その為、挨拶によって面接官の印象は大きく左右されます。オンライン面接だと侮らず、オンライン面接で表情や雰囲気が伝わりづらいからこそしっかりと良い印象を与えることが重要です。その為には、対面の時よりも更にしっかりと挨拶をすることが欠かせません。

服装は基本的にスーツを着用する

Zoom面接を受ける際のマナーとして、対面の面接と同じように基本的にはスーツを着用するようにしましょう。オンラインで自宅で面接を受けるからといって気を抜かず、企業に面接を受けに行くときと同じ服装で臨みましょう。また、上半身しか見えないからといって下はスウェットで受けようと考えている人もいるかもしれませんが、ふとした時に見えてしまう可能性もある為スーツを着ておくことをお勧めします。私服で参加可能とされた場合にも、ラフな格好ではなく襟付きを選ぶなどビジネスに合った服装を選ぶことが大切です。

マスクは必要なければ外しておく

Zoom面接を受ける際には、マスクは必要なければ外しておくと良いでしょう。対面の面接では、コロナの感染防止の為にマスクを付けて面接を行うのが一般的になっています。しかし本来であれば、マスクは本人確認がしっかりと行えず、表情も見えない為面接では厳禁とされています。その為、企業から指定がない場合などについてはマスクを外して面接を受けるようにしましょう。また何らかの理由でマスクを着用しなければならない場合には、面接の場ではなく事前に企業に連絡しておくことが大切です。但し緊張するからといった理由ではマスクを着用する理由にはならないため注意しましょう。

イヤホンの使用はマナー違反に当たらない

Zoom面接の際にイヤホンを使用しても、マナー違反には当たりません。Zoom等のWeb面接では、そのままパソコンから音を出すよりもイヤホンを使った方が相手の声は聴き取りやすくなります。更にマイク付きのイヤホンを使うことによって、面接官にも自分の声をしっかりと伝えることが出来ます。オンライン面接が主流になってきているため、イヤホンを使うことに問題はありません。しかしヘッドセットや派手な柄のイヤホン等を使ってしまうと面接官からの印象もよく無いため、シンプルなイヤホンを使うようにしましょう。

Zoom面接を成功させるポイント

適切なリアクションを取る

Zoom面接を成功させるポイントは、適切なリアクションを取ることです。対面の面接とは違い、オンライン面接では相槌などのリアクションや表情が伝わり辛いことがあります。しっかりと相槌をしてリアクションをしているつもりでも、面接官に伝わっていないかもしれません。Zoomでカメラ越しだと表情なども読み取れないので、普段より暗い印象になってしまう恐れもあります。そうならない為にも、少しオーバーリアクション気味に、リアクションするように心がけましょう。そうすることでしっかりと相手に伝えることが出来ます。

普段よりも大きめの声で話す

Zoom面接は、普段よりも大きめの声で話すことが大切です。同じ部屋の中で行う対面の面接では、余程声が小さくない限り面接者に届かないということはありません。しかしマイクを通すことで、どうしてもノイズや回線不良等が起こってしまう可能性もあります。回線不良等が起こった場合にも伝わるように、普段より大きめのハキハキした声で応対することが大切です。普段の声よりもワントーン高く、抑揚などを注意することによって明るい印象を与えるだけでなく、面接官にスムーズに伝えたい情報を伝えることが可能です。

Zoom面接における注意点

カメラの位置は正面にする

Zoom面接における注意点は、カメラの位置が自分の正面になるように設置しておきましょう。映っている角度によって、人から受ける印象は様々です。斜めや横向きになるような角度にカメラが置いてあると、面接官からは斜に構えているように映ります。またカメラの位置が目線よりも下にある場合には、見下ろしているように映り悪い印象を与えてしまいます。カメラの位置を目線に合う正面に置き、目線や姿勢がまっすぐ前を向いている場所で面接を受けましょう。また面接を受けている時は、画面ではなくカメラを見ることで目線が合っていると思ってもらうことが出来ます。

使用する機器は必ず充電しておく

Zoom面接では、使用する機器は必ず充電しておきましょう。自宅でZoom面接を受ける場合には、充電をしながらもしくは充電が切れかかってもすぐに充電が出来る状況です。しかしもし自宅以外でオンライン面接を受ける場合、充電が切れ面接が中断してしまう可能性もあります。電池切れにより面接が中断してしまった場合には、すぐにメールや電話で担当の人に断りを入れる必要がありますが、準備不足により印象が悪くなってしまうかもしれません。そうならない為にも、しっかりと充電しておきましょう。

カンペをなるべく使用しない

Zoom面接を受ける際は、カンペをなるべく使用しない事が大切です。Zoom面接だけではなく、Web面接ではカンペを使っていててもバレないと考えている人もいるのではないでしょうか。確かに対面の面接とは違い、パソコンの上部やスマホの横に置くなど面接官から見えない位置にカンペを置くことは出来ます。但し、自分の言葉ではなく事前に準備していたものを読み上げようとすると、話し方や目線などで面接官に伝わることも考えられます。カンペを読んで印象を悪くするよりも、しっかりと自分の言葉で伝えることが大切です。

スマホを使用する場合は横向きにする

Zoom面接でスマホを使用する場合は、横向きで使うようにしましょう。縦向きで面接を受けると、面接官からは縦長に見えているため表情も近くで確認することは出来ず、伝わりにくくなります。また、縦向きで面接を受けることによって、企業によってはスマホで面接を受けていることに違和感を覚えるところもあります。縦向きで面接を受けると、面接を軽く見ていると思われる恐れもあります。そういった印象を与えてしまわない為にも、広く映る横向きで面接に臨むようにしましょう。

まとめ

Zoom面接の対策を十分に行いましょう

Zoom面接においてのマナーや注意点等について解説しました。Zoom面接は、対面の面接と違い自宅など慣れ親しんでいる場所で受けることが出来る為、リラックスして受けられるという応募者の人もいるかもしれません。しかしWeb面接も、対面で行う面接と同様にマナーがあります。気軽に受けられるからこそしっかりとマナーを守ることで、周りの人に差を付けることも可能です。対面で受ける面接では、しっかりと対策を行った上で面接に臨んでいるはずです。その為、Zoom面接でも対策を十分に行い就活・転職活動を優位に進めていきましょう。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら