採用パンフレットの効果とは【作成時の注意点もご説明します】

記事更新日:2023年01月12日 初回公開日:2022年12月15日

用語集 人事・労務お役立ち情報 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド
デジタル化の進む現在は、求職者がPCやスマホを通して企業の情報を得ることは容易になりました。採用ツールとして電子媒体を主軸に検討する企業もが多いでしょう。しかしデジタル化が進む中でも、紙媒体で作られる採用パンフレットは求職者の手元に残るため、読み返しやすく企業への理解や共感が深まる傾向にあります。また、志望者に限らず潜在層を呼び込む効果のある採用ツールとして根強い人気があります。この記事では、採用パンフレットを活用するメリットや記載するべき内容を詳しく説明します。採用パンフレットを企画するときの参考にしてみてください。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

採用パンフレットを作成する目的

この会社に入社したいと思ってもらう

採用パンフレットを作成する目的は、求職者に自社の魅力を知ってもらい、この会社に入社したいと思ってもらうことです。企業理念や事業内容など必要な情報を含みながらも、会社案内とは違った親しみやすいデザインで求職者の関心を引きやすくなります。また、紙媒体のパンフレットを採用することでPCやスマートフォンなどの電子媒体とは違い、読みたいときにすぐ手に取って読むことができるため、求職者が内容に目を通しやすく自社の魅力を伝えやすいです。

求職者の不安や疑問を解消する

採用パンフレットを作成する目的の一つに、情報を提供することで求職者の不安や疑問を解消することがあります。求職者は会社の雰囲気はどうか、業務内容はどのような感じで福利厚生はどうなっているのかなど多くの不安や疑問を抱えます。説明会である程度理解できても、新たな疑問が浮かぶこともあるでしょう。採用パンフレットは、求職者が知りたい会社の情報を開示できるため安心した就職活動に繋がり、企業への信頼を感じやすいです。

採用パンフレットの内容

企業理念や事業内容

企業理念や事業内容は、企業に対するイメージに直結するため内容に含む必要があります。企業理念は文章のみでなく、社長のインタビューを通して会社への思いを伝えると求職者に親近感が沸きやすく効果的です。企業理念と紐づけた会社の歴史やストーリーを記載しても、興味深く読まれるでしょう。また、事業内容は求職者が入社後どのように働くかイメージするための情報です。仕事を通してどのように社会で活躍し、成長できるか具体的に伝えることで求職者のモチベーションにつながります。

福利厚生や待遇

福利厚生や待遇は、求職者に重視される傾向にあるため採用パンフレットに含めるべき内容です。会社にある制度や手当など情報提供をすることで、求職者が希望する働き方と合っているかイメージしやすくなります。平均残業時間や有給消化率などのように数値化できるものはデータで示すことで、より理解しやすく説得力がある内容になるでしょう。また、会社が力を入れている制度や他社にはないような制度は、積極的にアピールすることで差別化になり、求職者の注目を集めやすいです。

社員インタビューや求職者へのメッセージ

先輩社員のインタビューや求職者へのメッセージは、働いている姿を想像しやすく求職者のモチベーションにつながるため、内容に含める必要があります。どんな人が働いていて、何にやりがいを感じているか知ることで、自身の入社後の姿を想像しやすくなります。採用パンフレットを通じて仕事に誇りを持って働いている社員の姿が魅力的に映り、志望動機へつながることもあるでしょう。また、求職者へのメッセージは自社に親近感を持ってもらうために効果的です。

採用パンフレットの作り方

ターゲットを明確にする

採用パンフレットを作るために、まずはターゲットを明確にすることが必要です。採用したい人材を明確にしておくことで、採用パンフレットの方向性が決めやすく工夫もしやすくなります。採用パンフレットは、会社に欲しい人材が興味を持ち、働きたいと思うような内容に仕上げることが重要になるでしょう。そのためには、企業理念や会社の抱えている課題・目標を改めて確認し、どんな人材を求めているか明らかにする必要があります。

作成スケジュールを立てる

採用パンフレットは作成スケジュールを立てることで、計画的に作ることができます。採用パンフレットの作成にはおおよそ3ヶ月かかります。社員の撮影やインタビューが必要になる場合は、スケジュール調整が必要です。撮影やインタビューするスペースも確保しましょう。採用パンフレットは、説明会やインターンシップに作成を間に合わせる必要があります。自社の採用スケジュールが決まった時点で作成を始める時期を決めれば、慌てることなく作成できます。

制作業者を選ぶ

制作業者を選ぶことも、採用パンフレットを作るために重要な過程です。制作作業はデザイン系の部門があるなど社内で制作体制が整っている場合を除き、制作業者に依頼することになります。依頼する会社はパンフレットの専門業者の中でも、採用パンフレットを作製した実績のある会社に依頼するとスムーズです。コミュニケーションの行き違いからイメージしていたパンフレットと異なる形で完成することを避けるため、打ち合わせは念入りに行いましょう。

採用パンフレットを作成する際のポイント

何度も見返して欲しい情報を載せる

何度も見返してほしい情報を載せることは求職者に企業の印象を残せるため、採用パンフレットを作成する際に意識したいポイントです。表面的な情報を載せるだけではなく、企業理念にまつわるエピソードやこれまでに社内で起こった転機など記載することで、会社の印象に奥行きが出ます。採用パンフレットはPCやスマホと違い、1ページで多くの情報を得られるため読み返すことが容易です。企業のあり方やこれまでの努力に共感を覚え、入社意欲の高まる求職者も出てくるでしょう。

見た目ばかりに気を取られない

採用パンフレットを作成する際のポイントは、見た目ばかりに気を取られないように注意することです。パンフレットは会社の個性を取り入れられるため、見た目にこだわりたいこともあるでしょう。見た目が良いと求職者の興味を引き読まれやすくはなりますが、中身が充実していないと会社の魅力が十分に伝わらない可能性があります。コストの無駄にならないよう、デザイン重視になっていないか製作途中でも進捗状況を確認することが必要です。

保存しやすい物を作る

採用パンフレットは求職者に何度も読まれるように、保存しやすいものを作ることもポイントとして抑えておきたい点です。求職者は興味のある企業のパンフレットを繰り返し読み、応募を検討します。また、企業研究や面接対策としても活用するでしょう。コピー用紙で作成する簡易的なものは破損しやすく、他の書類に紛れて紛失の可能性も高くなるため、保存はしづらくなります。採用パンフレットはリマインドの効果もあるため、繰り返し読んでも綺麗な状態で保存しやすいものを作成しましょう。

採用パンフレットを作成するメリット

手元に残りやすい

採用パンフレットを作成するメリットとして、求職者の手元に残りやすいことが挙げられます。PCやスマホなどの電子媒体は様々な企業の情報を得られますが、情報が多いほど印象は残りにくいです。自ら必要な情報を精査して企業を理解することになるため、時間もかかるでしょう。採用パンフレットは紙媒体として手元に残ることで求職者の印象に残り、後から読み返すきっかけにもなります。印象のある企業は興味を持たれることにつながり、繰り返し読むことで企業理解を深めることができます。

求職者の志望意欲を高められる

求職者の志望意欲を高められることは、採用パンフレットを作成するメリットの一つです。採用パンフレットは説明会では伝えきれない自社の魅力を紹介することができます。自社に興味を持って会社説明会に参加した求職者は、採用パンフレットを通してさらに詳しい情報を得て説明会以上の魅力を感じ、志望度が高まるでしょう。もともと興味のなかった会社でも、採用パンフレットの内容に惹かれて志望意欲が高まる可能性もあります。採用パンフレットの内容は求職者の志望意欲を左右するほど重要です。

ミスマッチ防止に繋がる

採用パンフレットは作成することでミスマッチの防止に繋がり、入社後の定着率を上げるメリットがあります。採用パンフレットを通して会社の事情を現実的に伝えることで、入社後のギャップを少なくできるためです。採用活動ではエントリー人数や採用人数を意識しがちですが、入社後にイメージが違って離職に繋がると採用活動が無駄になってしまいます。採用パンフレットは詳しい企業の情報だけでなく、抱えている課題や改善点などを紹介することでミスマッチの防止になるでしょう。

採用パンフレットの活用事例

合同企業説明会で自社を知ってもらう

採用パンフレットの活用事例として、合同企業説明会で求職者に自社のことを知ってもらうことが挙げられます。求職者は入社を志望する企業を求めて合同説明会に参加するため、多くの企業のブースを見て回ります。採用パンフレットを企業ブースに設置しておくことで求職者の目に留まりやすく、興味を引くことができます。一度通り過ぎても、後から戻って説明を聞きに来る可能性が高まるでしょう。また、採用パンフレットを渡す際には求職者と話ができるため、そこでも自社を知ってもらうきっかけになります。

会社説明の補足をする

採用パンフレットは、会社説明の補足として活用できます。会社説明会は限られた時間の中で最低限のことを伝えるため、細かい情報まで網羅することができないことが多いです。例えば、待遇面や福利厚生の制度は社員の状況に応じて変わることがあるため、詳しく説明するには時間がかかります。求職者が多数の企業で説明を受けていれば、情報が混乱することもあるでしょう。採用パンフレットを活用することで、会社説明会で伝えきれなかった詳細の情報を求職者が後から読み返すことができます。

内定者をフォローする

採用パンフレットは、内定者のフォローをするために活用されることもあります。内定辞退が珍しくない環境の中で、内定者に自社への入社のモチベーションを保ってもらうことは必要不可欠です。そのためには、入社が待ち遠しくなるような魅力的な内容の採用パンフレットにする必要があります。充実した内容で会社の魅力が伝われば、内定者の家族にとっても安心感を与えられるでしょう。また、内定者に向けて作成されるパンフレットは特別感を感じるため、入社意欲が高まる可能性もあります。

まとめ

採用パンフレットを効果的に活用して採用に繋げよう

採用パンフレットの制作方法やポイントなどを紹介しました。形として手元に残りやすい採用パンフレットは、電子媒体とは違ったメリットがあることがわかります。インターネットで自ら情報収集できる中、採用パンフレットは求職者にプッシュ型のアプローチができることが魅力です。電子媒体と紙媒体をバランスよく取り入れて、志望者と潜在層の両方に自社の魅力を知ってもらうことで、興味を持つ求職者が増える可能性もあります。自社の魅力や強みがしっかりと伝わる充実した採用パンフレットを活用し、適切な人材の採用に繋げましょう。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら