記事更新日:2020年10月13日 | 初回公開日:2020年09月28日
用語集 外国人採用・雇用 人事・労務お役立ち情報 採用・求人のトレンド 採用成功事例アイデアソンとはアイデアとマラソンを組み合わせた造語で、新しいアイデア創出の手段として、なくてはならない方法の1つとなっています。2000年代にハッカソンの導入要素として、IT業界から始まったアイデアソンですが、現在では新規事業開発や地域活性化など、多様なテーマで活用されています。グローバル化に伴い、組織の中にも異なる価値観を持った人材が集まっていますよね。その多様性を活用するカギとして、アイデアソンは今注目を浴びています。
ハッカソンは、ITエンジニアやマーケターなどといったその分野の専門知識がある人材が、各人が持っている技術やアイデアを元に集中的に新たなサービスやアプリを開発。その後、成果を競い合うイベントで技術の開発を実施目的としています。1999年頃からアメリカのITスタートアップ業界中心に始まり、その波は世界的企業である、GoogleやApple、Facebookまで広まり、全世界で周知されるようになりました。
一方アイデアソンは、ハッカソンとは異なり技術を作るのではなく、アイデアを生み出す事自体が目的。ハッカソンの導入要素として生まれたアイデアソンですが、現在ではその効果が認められ、アイデアソン単体で実施されています。テーマの専門知識がない人であっても重要なアイデア創出者と見なす為、ハッカソンと比較して参加への敷居が低いですよね。またその汎用性から、IT業界だけでなく建設業界や自治体など多種多様な組織で取り入れられています。
アイデアソンの特徴1つ目は、所属や職種などの異なる多様な人々が参加できるということです。日常的に交流が少なかったり専門性が異なったりする参加者を集めることで、新しいアイデアの創出を目指しており、テーマについての専門性は不要。またアイデアソンでは肩書きや所属に囚われることなく、対等な立場で一緒にアイデアを考えることが可能です。それ故、たとえ参加者に年齢や立場的な差があったとしても問題はありません。この点は魅力の1つと言えるでしょう。
アイデアソンの特徴2つ目は、アイデアを見える化していることです。アイデアソンは合意形成を目的としていないため、テーマに対し質の高いアイデアをアウトプットすることを求められます。その過程で、出た多くのアイデアをブラッシュアップして、具体案としてアウトプットすることが重要。このプロセスを踏むにあたり、口頭で話しているだけでは不十分です。模造紙やフォーマットにまとめ、見える化することでより創造性を高め、アイデアの質が向上するとされています。
アイデアソンの特徴3つ目は、集団的知性を活用していることです。個人ワークとグループワークで質の高いアイデアを作り上げるアイデアソン。参加者一人ひとりにまずそれぞれアイデアを考えてもらい、グループ内で共有していきます。その後、ブラッシュアップと具体化をグループ全体で実施。異なった知を持つ参加者がコミュニケーションをとることで、これまでは創出されなかった新たな気づきが出てくるようになるとされています。
まず運営体制の確立と参加メンバーを募集します。規模に応じて会場を選定したり、ファシリテーターやメンターなどの実行時に重要になっていく人材を決定したりしましょう。参加メンバーを募集する際は、社内からだけでも良いですが、より多様性を高めたい場合は、社外からも参加者を募るとより効果を発揮するとされています。またFacebookなどSNSでの告知は、アイデアソンと相性が良い告知方法とされていますので活用しましょう。
次に開催に向けて、多様性を重視した参加者のグループ分けをしていきます。参加者に主体性を持ってディスカッションしてもらう為、1チーム最大6人までが理想とされています。またアイディアソンの特徴である参加者の多様性を実現するために、出来るだけ他部署や他職種など、接点の少ない人同士がグループとなるよう注意しましょう。チーム分けは当日でもできますが、非常に重要な作業のため参加者リストが手に入り次第、予め行いましょう。
会場に参加者が揃った段階でアイデアソンの定義とテーマの説明をします。参加人数が増えていくと、アイデアソン自体の定義やテーマが曖昧になってしまいます。結果として、効果的なディスカッションが実施できなくなってしまう場合もあるため、必ず実施前にアナウンスしましょう。テーマを説明する際には、何故このテーマになったのかなど背景を含め説明すると、理解が深まるだけではなく参加者のモチベーション向上を促すのでオススメです。
実際のワークではまずアイスブレイク。そして参加者個人でテーマについて考える時間を取った後、グループでアイデア出しと絞り込みをしていきます。アイデア出しは量が重要になります。長引かないよう時間を決め、出た内容は模造紙などに必ず記入しましょう。いくつかの意見を組み合わせ新たなアイデアを創出することも重要です。また絞り込みをする際は、1番良いと思われるアイデアを多数決で決定することが一般的とされています。
最後にグループ毎にプレゼンテーションをし、それを元に審査していきます。決まったアイデアに対する改善点などを再度議論し、ブラッシュアップして最善の状態でプレゼンをするようにしましょう。他のチームがプレゼンしている際に、意見や批判をしてしまうケースが見られますが、アイデアソンでは厳禁ですので注意してください。また審査の方法は、審査員を設置する方法や参加者からの多数決投票で決定する方法などがいくつかありますので、目的に応じて適切に決めましょう。
メリット1つ目は、ディスカッション能力を養えることです。一般的に意見を発言することが苦手と言われている日本人。その理由としてディスカッションに重点をおく欧米との教育方針の違いが挙げられます。アイディアソンでは意見を否定するディベートではなく、アイデアをまとめることを目的としたディスカッションを行います。その為、議論中に自分の意見を否定されることがなく、意見を言うのが苦手な人でも気軽に参加できますよね。結果としてディスカッション能力が身につきます。
メリット2つ目は、オーナーシップを育めることです。会議でテーマについて議論していても、なかなか若手や中堅社員は意見を言えない場合が多いとされています。それ故、有効な意見があったとしても発言できず、社員の会議自体への意欲は低下しているのではないでしょうか。一方アイデアソンでは上司や部下、そして部署の垣根を超えた参加者が自由に、各人のアイデアを発言する環境が作られています。結果として、意見を言う力や物事を自分毎として考えるオーナーシップが身に付きます。
アイデアソンを行う上で注意したいのは、イベントを実施する目的を明確にすることです。アイデアソンの目的は多様な人々とのディスカッションを通し、よりクオリティーの高いアイデアを創出すること。そのため、1つの明確なシステムやサービスなどを考えたいという場合には不向きとされています。そのことをしっかり認識しておかないと、実施したは良いものの結果が出なかったと判断されかねません。その点には十分に注意し、アイデアソンの効力を十分に発揮できるイベントにしましょう。
2016年、仙台市と復興庁協力のもと、東日本大震災で津波被害が膨大だった仙台市東部沿岸地域の利活用を考えるアイデアソンを官民合同で実施したヤフー株式会社。東京で行われたものの、仙台出身者や仙台でのビジネスに興味がある人など20代から60代まで、約50名以上が参加。今回のアイデアソンでは、仙台市職員が現状も含め具体的にテーマを説明したことが効果的に作用し、参加者のモチベーションが向上。また復興において箱物を作るという発想ではなく、運河を生かした水上マーケットを作るという、新しいアイデアが創出され最優秀賞に輝きました。
2019年、創設100周年を迎えるにあたり、建設現場をCOOLに変えるをテーマにしアイデアソンを行なった小松製作所。建設業界は、現在深刻な人手不足。その問題を解決すべく現場社員や全く異なる業種など、様々な分野の人々が参加しました。建設現場と地域をつなぐコミュニティーとして健機食堂を作りネガティブなイメージを変えるアイデア。また建機を使ったEスポーツを取り入れ、建設現場のイメージを刷新するなど斬新なアイデアが創出されました。多様なメンバーで議論する事で良い化学反応が得られたとして成功事例の1つと言われています。
2019年、青森市は全国ランキングで青森県が低いトピックをランクアップさせよう、という目的のもとアイデアソンを開催しました。青森県の全国ワーストの中から3つ絞り、グループ内でブラッシュアップ。最終的に1つのトピックに絞り込み、解決する為のセールスポイントを考える形でアイデアを具体化していきました。最後にグループ毎に模造紙で、考案したそれぞれのアイデアを発表。終了後のアンケートでは、初対面の人と議論する楽しみを知れたなど、アイデアソンのメリットを感じたとあげる参加者が多かったようです。
アイデアソンは、社員のディスカッション能力やオーナーシップを向上させるだけではなく、これまで思い付かなかった斬新なアイデアを創出させるきっかけとなります。そしてアイデアソンを実施する際は、多様な参加者の集団的知性を活用しながら、出てきたアイデアを見える化することが重要です。今回は進め方やメリット、そして実際に導入している企業や自治体を紹介させていただきました。アイデアソンを導入し、組織における新たな価値を共創してみてはいかがでしょうか。
「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。
グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。
他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。
この記事を読んだ方は次のページも読んでいます。