豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2021年08月25日
昨今、海外進出を考える企業は多くなってきました。グローバル化のおかげで海外進出に対する認識が変化してきていることがその要因でしょう。事業の海外進出を考える時、市場ごとの特徴をおさえていくことが重要です。市場の中でも最近注目を...
2021年07月08日
貴社では人材要件を作成していますか。そもそも人材要件とは企業が求める人物像とも呼ばれ、会社が社員に求める条件をまとめたもの。人材要件を作成することで業務効率の向上や採用ミスマッチの防止など様々な面でメリットを感じられることで...
2021年03月05日
慢性的な人手不足に陥っている、日本の介護業界。2020年時点で、人口の約3人に1人が65歳以上の老人に。総務省の調べによると、2040年には約2.8人に1人が65歳以上と、年々人口に対する老人の割合が大きくなっていくことがわかっています。介護...
2021年02月19日
就労ビザでは一般的な「技術・人文知識・国際業務」の内容と、それ以外の就労ビザの種類について解説いたします。
2021年02月05日
高プロとは、高度プロフェッショナル制度の略称で、2019年4月1日に施行された比較的新しい制度です。労働時間の制限をなくすことなどから、導入前には残業代ゼロ法案などとの批判もありました。しかし、健康管理について相当配慮し、対象者の...
海外進出企業で働く日本人の多くは、海外駐在者といえるでしょう。海外現地法人(子会社)の経営を任され、海外の第一線で活躍するには、本社側の経験を十分に積む必要があります。その国内での実績が評価され、駐在を任ぜられるのです。経済...
従業員のパフィーマンスに満足できているでしょうか。社員の離職に不安や課題を感じてはいませんか。近年働き方の多様化で、企業の従業員の繋がりが重要視されるようになっています。この深い繋がりや密な関係性を「エンゲージメント」といい...
2020年12月15日
就職エージェントを聞いたことはあるけど、使ったことがない方は多いのではないでしょうか。新卒の方向けのものから転職したい方向けのものまで幅広く存在します。新卒用とフリーターやニートの既卒者用でもまた違ってきます。なんとなく登録...
2020年11月18日
入管法とは出入国管理及び難民認定法のことを意味します。2019年4月に入管法は改正され、新たに「特定技能」という在留資格が加わりました。この新しい在留資格は、幅広く外国人材を受け入れて、深刻な人手不足を解消するという狙いがあります...
2020年10月30日
新入社員や人事異動など季節の変わり目になると、今まで指導される側だった人が指導する側へと立場が変わることも多いでしょう。指導は自身のスキルアップや昇進に欠かせない要素ではありますが、マニュアル通りにはいかないもの。大勢の部下...
2020年10月19日
雇用形態を問わず、日本で働く際には社会保険の加入が義務となります。それは国籍を問わず国内で働く人材全てに当てはまり、外国人労働者も例外ではありません。ここでは外国人労働者の社会保険について解説いたします。
2020年10月13日
外国人が日本国内で就労するのに、主流ともいえる技人国ビザ。技人国とは、技術・人文知識・国際業務の在留資格のことです。高度外国人材として就労する外国人の4分の3が技術・人文知識・国際業務ビザを取得して日本で働いています。高度外国...