豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月06日
就労ビザの申請で一番多い「技術・人文知識・国際業務」ですが、人文知識・国際業務とは具体的にどのような職種があてはまるのか見ていきましょう。
現在コンビニでの就労ビザは認められておりません。2019年4月に新設された特定技能ビザでもコンビニは対象外となってしまいました。ですが、2019年5月末予定でコンビニでも就労ビザが取れる内容が公布される予定です。
近年、ますますグローバル化が進展し、日本経済が海外の影響を受けるようになっています。また、円安傾向に伴い、日本旅行に割安感が出て、日本に旅行に訪れる訪日外国人数も増加傾向にあります。こうした中、企業が海外展開やインバウンド対...
日本と非常に近い場所に位置する中国。中国からは日本に多くの留学生や労働者が来ています。最近は都心部だけでなく農村部でも中国人を見かけることが多くなりました。中国本土の経済発展に伴い、中国人労働者は中国本土への事業拡大のために...
近年、経済発展が著しいベトナム。日本国内においても、観光客のほか技能実習生や会社員として多数のベトナム人が滞在しています。このような環境にあって、ベトナム本国への進出やインバウンド事業の拡大のために、ベトナム人を採用する必要...
円安傾向に伴い外国人観光客が増加傾向にあります。このインバウンド対策として、外国人スタッフを採用する必要性はさらに高まっていくでしょう。観光客の中でもフランス人は、とりわけ日本文化への関心が高い国民と言われており、同国では、...
ヨーロッパの中でも日本とはそれほど関わり合いが強くないスペイン。スペイン人のイメージは、明るい、陽気であるなどポジティブなイメージのものが多いイメージがあります。そのようなスペイン人をスタッフとして採用する必要がある場合、そ...
これから採用しようと考えていた応募者から、選考辞退の連絡が来てしまったことはあるでしょうか。ほとんどの応募者は、より良い条件の内定を取りたいと考えています。そのため、応募者が企業を見る目はとてもシビアになり、他社の方が良いと...
日本国として高度人材の方に多く就労して頂き日本へ貢献してもらうため、就労ビザの一つである高度専門職が2017年4月より新基準にて運用がスタートしました。
経済社会の国際化・グローバル化に伴い、外国人雇用が増加しています。日本で留学している外国人も新卒採用として非常に期待できる率先力です。しかし外国人の雇用にはまだまだ制度として定着していない部分があり、企業側も雇用の不安を抱え...
建設業の現場労働で外国人を雇う場合には、通常の就労ビザでは許可はおりませんので、「技能実習」または「特定技能」などの在留資格を申請することになります。
就業体験ができるインターンシップですが、これは外国人でも可能です。海外からインターン生を呼び寄せる時には、インターンの期間やインターン中に単位が取得できるのかなどの審査基準があります。