記事更新日:2024年08月27日 | 初回公開日:2024年08月27日
用語集 グローバル用語解説 採用・求人のトレンド 人事・労務お役立ち情報タフアサインメントとは、本人の実力より高いレベルの業務を任せて成長を促すマネジメント手法です。本来であれば、従業員の能力や実力に合わせた業務を任せ、少しずつ成長してもらうやり方が一般的です。しかしタフアサインメントでは本人の実力以上の業務をあえて任せることで、通常の業務では得ることの出来ない飛躍的な成長を促すという方法です。実施の方法としては、大きなプロジェクトに参加させる・プロジェクトのリーダーに任命するなどです。
タフアサインメントと似た言葉にジョブアサインメントがあります。ジョブアサインメントは、成長を目的として部下に必要な業務を任せることをいいます。タフアサインメントは、実力より高いレベルの業務を任せることで従業員の成長を促す手法ですが、ジョブアサインメントは管理職などの上司が組織の業績や目標を達成するために部下に業務を割り振ります。ジョブアサインメントは部下の能力を加味した上で、能力をしっかりと発揮できるように調整する必要があります。
ダブルアサインメントもタフアサインメントに似ている言葉の一つです。ダブルアサインメントは、仕事の属人化を防ぐ仕組みのことです。ダブルアサインメントは、一つの業務に対して二人の担当者を配置する手法です。通常であれば一つの業務に対して1人の担当者を配置しますが、ペアを組んで業務に取り組むようにすることで属人化を防止することを目的としています。但しダブルアサインメントは業務効率の低下やミスが発見されにくいなどのデメリットがあります。
タフアサインメントが注目されている背景には、企業が人材に求める質が向上していることが挙げられます。企業にとって、人材はいつの時代も重要な資産です。しかし昨今では少子高齢化や労働人口の減少により人材の確保が益々難しくなってきています。それだけではなくグローバル化やIT技術が進歩しているため、仕事が高度化し企業が求めている人材の質は更に高くなっています。確保した人材にいち早く活躍・成長してもらうためにも、タフアサインメントを導入している企業が増えています。
次世代のリーダー育成に対してのニーズが増加していることも、タフアサインメントが注目されている理由です。従来であれば企業に求められているものは売上を上げているかなど、あまり多くはありませんでした。しかし昨今では売上だけでなく商品やサービスの質・社会貢献をしているかどうかなど多岐にわたっています。次世代のリーダーを早期に育成するために、タフアサインメントを導入し社員の育成を加速させようとする企業が多くなっています。
タフアサインメントのメリットは、リーダーシップやスキルの向上を図れる点です。自分の能力以上の業務を任されることによって、必然的にスキルアップをしなければならない状況が作り出されます。そのため、課題解決能力やリーダーシップ力・チャレンジ精神の向上など様々な能力の向上が期待できます。従業員一人ひとりの成長が積み重なっていくことによって、組織全体の成長につながっていき企業としても大きな成果を得られるようになっていきます。
仕事に対する当事者意識が向上する点も、タフアサインメントのメリットです。タフアサインメントでは、自分の能力だけでは処理することの出来ない業務を任されるため解決するためにはどういった能力やスキルが必要なのかを考えなければなりません。タフアサインメントを行われる従業員はこれを自分で考え取り組まなければならないため、主体性や当事者意識を自然と持つようになります。当事者意識を向上させるためには、従業員が動きやすくする環境も大切です。
タフアサインメントのデメリットは、タイミングを間違えると失敗しやすいことです。タフアサインメントは次世代のリーダーを育成する際に活用することが多い手法ですが、対象となる従業員は普段から多忙である場合が殆どです。多忙な従業員に新しい難しい課題を与えても、処理する時間や体力に余裕がない場合があります。忙しい状態で受ける課題は、本来であればタフアサインメントのストレッチゾーンに入るものが、パニックゾーンに入ってしまいます。課題を与える従業員が対応できる状況かどうか見極めが重要です。
パワーハラスメントと誤解される可能性があるのも、タフアサインメントのデメリットです。タフアサインメントは、与える課題や仕事の難易度を従業員に合わせて適切に見極められるかがポイントとなってきます。少しの努力で解決できるレベルではなく、難易度が高すぎて従業員にとって大きなストレスになってしまうとパワハラを受けていると受け取られかねません。また難易度が合っていないことでモチベーション低下やメンタルの不調に繋がる恐れもあります。
タフアサインメントは成長過程を理解するために3つのゾーンがあり、1つはコンフォートゾーンです。コンフォートゾーンとは、comfort(快適)という言葉から来ているように居心地が良くリラックスできており安心感を持てている心の領域のことです。仕事面でいうと、環境に慣れており人間関係にも問題を抱えておらず失敗する可能性の少ない業務を行っているような状態です。このゾーンであれば安心感があり悪い状態には見えません。しかしここに留まり続けるとモチベーション低下に繋がります。
ストレッチゾーンとは、コンフォートゾーンの外側にあるゾーンとされておりコンフォートゾーンに比べると少し負荷の掛かる状況に置かれています。仕事面では、今までの慣れ親しんだ環境を離れ新しい人間関係の中で仕事をしたり大きなプロジェクトを任されたりして少しストレッチ(背伸び)が必要な状況です。ストレッチゾーンで背伸びをすることで今まで届かなかった目標に到達することが出来ます。ラーニングゾーンともいわれており、学ぶ事にとても有益な心理状態でもあります。
人が成長していくためには、コンフォートゾーンとストレッチゾーンを反復していくことが大切です。実力よりも少し高いレベルの課題に挑戦し、習得できたあとは更に難しい課題に挑戦するといった繰り返しによって段階的に成長を進めていくことが出来ます。ストレッチゾーンで留まることができれば問題ありませんが、飛び越えてパニックゾーンに入ってしまうと過度なストレスを感じます。タフアサインメントを活用して成長を促すためには、ストレッチゾーンとパニックゾーンの境界線の見極めが必要です。
タフアサインメントに必要な見極めは、対象となる人材の見極めです。タフアサインメントは部下の成長や次世代のリーダーを育成する方法として活用されていますが、人選を誤ってしまうと成長を阻害してしまう可能性もあります。元々業務へのモチベーションが低い場合や、ストレスを感じやすい従業員に対してタフアサインメントを行うと、逆効果になることも考えられます。全ての部下に対してタフアサインメントを行うのではなく、従業員の特性を見極めながら効果を発揮できるか判断しましょう。
タフアサインメントは、与えるポジションや業務のレベルの見極めが必要です。タフアサインメントは、単純に難しい課題を与えれば部下の成長を促せるというような簡単なものではありません。部下の能力から少し努力すれば解決することができる課題を与える必要があるため、普段から部下の特性や能力などについてしっかりと把握しておく必要があります。部下の能力や特性を把握しないまま、単に難しい課題を与えてしまうとモチベーション低下やストレスによる心身の不調を招いてしまう可能性があります。
上司によるサポートのタイミングを見極めることも、タフアサインメントでは必要な見極めです。適度な難易度の課題を与え、タフアサインメントを実施しようとしても課題解決の過程で上司が介入しすぎてしまうと自分で達成できたという自信を奪ってしまうことも考えられます。反対に難しい課題を与えてそのまま何もフォローせずに放置してしまうのも、適切とは言えません。過度な介入をせずに部下が相談したいタイミングでサポートできるように、適度な距離感で見守ることが大切です。
タフアサインメントを行う際の注意点は、目標を明確にして中長期的に行うことです。タフアサインメントはただ従業員に難しい課題を与え、成長を促進していくようなものではありません。どの様な人材をどう育成していくのかという目標を明確にしておく必要があります。育成する人材の姿と育成対象者の評価基準は一貫性が必要です。またタフアサインメントでの成長はコンフォートゾーンとストレッチゾーンの反復が必要なため、短期的に部下に成長を促せるものではありません。中長期的な目線で導入することが重要です。
プロセスを重要視するのも、タフアサインメントを行う際に注意すべき点です。難しい課題を解決できたという達成感を味わうことも成長するためには必要ですが、目標達成できなくてもタフアサインメントは失敗ではありません。目標が達成できなかったとしても、挑戦した過程で培った経験や知識・技術などは無駄になることはありません。課題解決できた場合はモチベーションの工場や高い技術・知識を身につけることが出来ますが、結果ばかりを重視するのではなくプロセスも重要なポイントであると意識しておきましょう。
タフアサインメントが注目されている背景やメリット・デメリットに関して解説しました。タフアサインメントは、育成対象となる従業員に実力を超えるような難しい課題を与えることで大きな成長を促すマネジメント手法です。適切な課題を与えることで課題解決能力やモチベーション向上など様々なメリットの多い手法ですが、与える課題を間違えてしまうと成長を阻害してしまう可能性もあります。タフアサインメントを実施する際は目標を明確にしておくことが大切です。タフアサインメントを活用して社員の成長を促していきましょう。
「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。
グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。
他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。
この記事を読んだ方は次のページも読んでいます。