PICK UPお役立ち情報
豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月22日
昨年(2017年)9月に新設された介護ビザですが、新設されても実際に取得するにはハードルが高い要件をクリアしなくてはならなく、それは技能実習制度の介護も同じです
人材不足の深刻化、離職率の増加など企業の人事が抱える課題は山積の時代。「自分はスキルアップできているのか」「自分の働きに対する評価が低い」そんな悩みを抱える若手人事の皆さんのための解決策をご紹介します。
本来の活動以外のことをする場合(アルバイトなど)には、資格外活動許可を申請しますが、現在持っている在留資格によって許可される内容が変わってきますので、確認していきましょう。
採用の際に活用できる適性検査には、さまざまな種類があります。書類選考で見えにくい部分が把握できたり、面接での質問を吟味したりすることにも役立てられます。今回は、CUBIC、DPI、HCi-AS、TAPの特徴をご紹介します。貴社の採用基準などに...
新入社員が入社してきたときに、OJTで研修や指導を行なっているという企業は多いです。今回は、成果の上がる計画的なOJTを行なうために必要なことを確認していきます。OJTは、新人以外の若手社員にも有効なものですので、ぜひ検討されてみてく...
採用で人が入ってくることばかりでなく、現職の従業員の離職防止への考慮も必要です。とくに若者の離職は後を絶たない状況のようです。もし、部下から辞めたいという相談を受けたら、上司としてあなたはどう対応しますか?引き止めが最適策で...
企業における人事の役割は、人材を探し出し採用することや、働く人材の評価をすることだけに留まりません。近年、人事の役割にかなり変化が出てきています。再度、人事の仕事について確認し、現代人事のあるべき姿を考えていきましょう。
雇用や人事制度など組織を整える際にも、頼りになるのが社会保険労務士(社労士)。人事や労務の事務的業務の委託先という役割だけでなく、経営のパートナーともいえる存在です。今回は、企業が社労士を効率的に活用していくためのポイントを...
給与計算実務能力検定という資格の存在をご存知でしょうか。人事や労務の仕事にはとても役立つ知識が得られます。そのため、人事や労務の人材を探している企業の皆さまは、この資格の取得者をお探しになるといいかもしれません。どのようにし...
離職者が出れば、振り出しからの採用活動が必要になります。定年退職者など避けられない場合もありますが、近年は、若者の離職率の高さも懸念されるところです。企業は、従業員の離職を防止し、長期雇用を叶えていくためにどのような対策を取...
就労ビザの取得の要件である外国人の「学歴」。今回はその中でも職業訓練校やビジネススクールは学歴として加味されるのかという点について見ていこうと思います。
外国人を採用するためには入国管理局で申請をする必要があります。入国管理局には管轄があり、好きな場所に申請して良いものではありません。今回は管轄や申請方法について見ていきましょう。