豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年07月30日
人手不足を感じている農業者の方はいませんか。特定技能「農業」を利用すれば最大5年間外国人労働者を雇用することができます。そもそも特定技能とは外国人が日本で住み生活するために必要な在留資格の一種。国内で労働者を確保することが難し...
外国人の採用を行っている企業にとって、就労ビザの取得は重要なハードルの一つでしょう。ビザ取得にあたっては様々な書類の整備が必要となりますが、そのうちの一つに「雇用理由書」があります。その名の通りなぜ外国人を雇用したいかの理由...
2020年07月16日
日本政府は新型コロナウイルス感染拡大防止の水際対策として、外国人の入国制限を実施しています。日本国内では緊急事態宣言が解除されて以降、一応の落ち着きを見せています。国内の移動の制限も解除され、制約はあるものの日常の姿を取り戻...
賃金とは労働条件の中でも極めて重要な位置づけと言えるでしょう。それは、国籍が異なることによって、変わるものではありません。そもそも外国人労働者が日本に来て労務を提供することとなった理由の一つに賃金があることは想像に難しくない...
2020年06月26日
帰化と永住の違いをきちんと理解できていますか。近年日本で働く外国人労働者や日本で学んでいる外国人留学生の数は急増しています。一般的に外国人が日本で暮らすためには在留資格を取得しなければなりません。在留資格には様々な種類があり...
少子高齢化が進む中、人手不足が深刻化しています。特に介護職の人手不足に悩んでいる人事や施設の経営者の方も多いのではないでしょうか。実際、外国人介護福祉士を雇用する施設も増えてきました。一方で、外国人介護福祉士の雇用方法や必要...
2020年06月22日
外国人が日本で働く為に必要な就労ビザには、専門的スキルが求められます。ではこの専門的スキルとはどのような範囲まで認められているのでしょうか。
「家族滞在」ビザの内容から、家族滞在から就労ビザに変更する場合などの注意する点などについてご説明させて頂きます。
昨年(2017年)9月に新設された介護ビザですが、新設されても実際に取得するにはハードルが高い要件をクリアしなくてはならなく、それは技能実習制度の介護も同じです
本来の活動以外のことをする場合(アルバイトなど)には、資格外活動許可を申請しますが、現在持っている在留資格によって許可される内容が変わってきますので、確認していきましょう。
日本にいる外国人を雇用しようと思った時に、まず在留カードを確認する必要があります。その時に「特定活動」というビザを持つ外国人がいた際に、どのような意味を持つビザなのかを知っておく必要があります。
2020年06月08日
一般的に、就労ビザを取得するには大学や専門学校を卒業している必要がありますが、専門学校卒の留学生で気を付けなければならないのが、卒業していても就労ビザがおりない専攻分野のものがあるということです。