記事更新日:2022年05月25日 | 初回公開日:2022年05月25日
用語集 外国人採用・雇用 グローバル用語解説 人事・労務お役立ち情報ポストコロナとは、コロナウイルス感染症が流行った後の世界のことを指す言葉です。コロナウイルスが存在していることが当たり前になった今の世界で、今後の働き方や社会情勢を語るときに使われます。似ている言葉にアフターコロナがありますが、ほぼ同意義と捉えてよいでしょう。またウィズコロナは、コロナウイルス感染症が流行している最中を指す言葉です。コロナウイルスと共存しながら、どう生きていくかという議論などに使われることが多いです。ポストコロナはウィズコロナと似た言葉ですが、意味は異なります。
ポストコロナでは多くの企業でコロナ対策が求められ、オフィスでの働き方に変化が見受けられるようになりました。オフィスや店舗などであっても、出来るだけ人が密集することは避けるなどの配慮が必要になりました。そのためコロナ禍をきっかけに、企業の勤務体制なども見直されつつあります。大きな働き方の変化としては、通勤が必要のないテレワークを導入する企業が増えてきたことでしょう。テレワークを導入することで、人と密集する場所に出向くことなく自宅で仕事を完結することが可能になりました。
テレワークを導入する機会が増え、3密を回避することが可能になりました。今まで1つの会議室に集まっていたミーティングもオンライン上で完結し、人と人との接触を減らすことができます。全てをテレワークに移行しなくても、事務作業をする日のみ在宅で行うようなスタイルも検討しましょう。テレワークを導入したばかりの企業では、不便だと感じた業務も自宅作業で済んでしまうことに意外性を感じた方も多いです。そのためオフィスの存在の重要性も、見直すことが可能でしょう。
ポストコロナでは、業務におけるIT技術の導入が促進しています。一斉にテレワークの導入などが進み、同時に企業のIT技術の遅れも課題となっています。特に中小企業ではシステムが古い状態のまま使われていること多く、マニュアルの作成不足により属人化しているケースもあるため、早急な対応を検討する必要があるでしょう。また企業内部だけでなく市場全体のデジタル化が加速しているため、ポストコロナ時代のニーズに合った新しい製品やサービスを生み出して企業の価値を高めることが大事です。
テレワークの導入に伴って、オフィス内の人員数は減少するでしょう。そのためオフィスの賃料や、交通費などの削減効果が期待できます。オフィスについては、規模を縮小させるなどの見直しができるでしょう。またテレワークであれば従業員の交通費も支給する必要がなくなるため、大幅なコストカットが見込めます。オフィスに清掃員を雇っていた場合も、従業員で賄えてしまうこともあるでしょう。コストを削減する点のみを見るとメリットに感じますが、企業の利益と合わせて実施効果を検討することが重要です。
ポストコロナの働き方によって、社員のワークライフバランスが向上するでしょう。今まで通勤に使っていた時間を、プライベートな時間に使うことができます。趣味の時間を過ごすこともできますし、資格を取得するための勉強をするなど充実した時間を過ごせます。また、仕事とプライベートのメリハリを付けることが可能になるでしょう。仕事以外の生活との調和をとり、その両方を充実させることができます。これまで時間の制限などが理由で結婚や子育てを諦めていた人でも、実現したいライフスタイルに向けて、意欲的に働くようなります。
テレワークを導入することで、人材採用の幅が広がります。オフィスに出勤する規則がなければ、場所の制約がなくなります。仮にフレックス勤務などで時間の幅を持たせることが可能であれば、雇用する対象も増えるでしょう。たとえば育児が理由で時短勤務しか望めなかった人も、テレワークであればフルタイム勤務ができる場合もあります。通勤時間が長い人も、週の出勤回数が減少するだけで、仕事と生活の両立がしやすくなるかもしれません。テレワークによって海外や地方の人材雇用も可能となり、雇用対象の範囲を拡大することができます。
テレワークが浸透していくほど、従業員同士のコミュニケーションが不足してしまうかもしれません。業務上で必要な報連相やコミュニケーションに加えて、雑談や交流する機会が不足することにより連帯感や親密さを保てない可能性もあります。またマネージャークラスであれば、対面で顔を合わせる機会が減り、社員の健康状態を含めた状況把握が難しいといった心配もあるでしょう。デメリットを念頭において、新しいツールを導入するなどの工夫をしてコミュニケーションを心がけることが大事です。
テレワークにおける課題の1つに、業務プロセスの評価が難しいことが挙げられます。そのため人事評価が機能しにくくなる可能性があります。今までの人事評価制度の中でも、意欲を重視して評価していた企業も多いのではないでしょうか。社員の仕事ぶりが目視できなくなるため、評価も変わってくるでしょう。テレワークでは、社員の成果で評価せざるを得なくなります。またオフィスでの会議や、同じ場所にいることで簡単に確認できていたことも、テレワークの場合は難しくなるでしょう。
テレワーク導入によって、情報漏洩の危険性が高まります。テレワークになれば自宅以外にもカフェやコワーキングスペースなどのオフィス以外の場所で、業務を行うこともあるでしょう。そのためオフィス勤務よりも、セキュリティリスクは高まります。使用しているパソコンの紛失や盗難の危険だけでなく、画面を第三者に見られる可能性やフリーWi-Fiの利用による情報漏洩の危険も考えられます。安全なネットワークでアクセスできる仕組みの導入など、ルールの再確認をしっかりと従業員に行うことが必要です。
社員間での不公平が生じやすいのも、ポストコロナでの働き方におけるデメリットです。テレワークは、デジタル化が進めやすい部署から導入されるケースが多いです。テレワーク導入が難しい部署は、自由なイメージがあるテレワークをうらやましいと感じてしまい、不平不満につながる可能性があるかもしれません。企業の経営陣に近い方や問い合わせ窓口などのお客様対応が必要な部署は、会社勤務になりやすい傾向があります。そのため働き方に対して、不公平と感じるかもしれません。しかしテレワーク勤務は成果を求められるため、未導入の部署に対してデメリットも伝えることで予防ができるでしょう。
ポストコロナの働き方で大事なポイントは、社員のメンタルヘルス管理を行うことです。中でも若い人の一人暮らしは、最も危険といわれています。ワンルームで1人で生活していると、着替えや外出などの環境の変化は少なくなるでしょう。そのため仕事のオンオフを切り替えられず、生活のリズムも乱れて心身ともに不健康に陥りやすいといわれています。普段であれば出勤して会社で会話がある時間に、1人で家にいるためです。他の人と会話をしない状況を避けるためにも、オンライン上であっても積極的にコミュニケーションをとることをおすすめします。
テレワークを導入するならば、企業で明確なルールを定めることが大事です。テレワーク導入で起きる課題は、仕事とプライベートの境目が分かりづらいことが原因に挙げられます。コミュニケーションを積極的に取ることが大事と理解していても、どこまで踏み込んでいいのか判断しづらいのが実情です。勤務時間は監視ツールを導入して、社員の仕事を見えるようにという考え方もあるでしょう。しかし監視されている側は、ストレスを感じて問題になってしまうかもしれません。そのため企業で、ルールを決めることが大事です。
テレワーク導入時は、評価制度の見直しを行いましょう。テレワークの導入に伴って、成果主義制度が重要と考えられるようになりました。テレワーク環境では、仕事中の態度が見えにくいためです。そのため成果で評価する割合が、どうしても多くなってしまう傾向にあります。とはいえ提出された成果物で人材の評価ができれば、従業員の評価はしやすいでしょう。また成果物の評価だけでなく行動を評価する項目も合わせて取り入れることで、納得感のある評価を行うことができます。
ポストコロナで働き方のポイントは、コミュニケーションの頻度を上げることです。テレワークが増えれば、必然的にコミュニケーションの機会は減少するでしょう。ツールなどを利用したコミュニケーションを意識することで、社員のメンタルヘルス失調の原因を予防する効果があります。また社員の気持ちを伺うといった意味でも、こまめな連絡を心がけましょう。社員の気持ちが分かれば、事前に対策を打って良い制度が構築できます。フルリモートで仕事をしてもストレスを感じにくい、生産性の高い制度になるでしょう。
ポストコロナ時代の働き方を円滑に進めていくには、環境に合ったツールを活用することも大切です。テレワークによってコストの削減に成功した企業は、得た資金を利益とするだけではなくテレワーク環境でも社員が働きやすい環境づくりに投資をしましょう。たとえば、社員の誰もが業務進捗を共有できるツールなどが挙げられます。テレワークが長期化している現在、こうした新しい取り組みを実施する絶好のチャンスです。利益で終わらせるか、それとも社員が働きやすいように仕事が進むツールを導入するかで企業の成長は変わってくるでしょう。
企業ではポストコロナ時代の働き方について、再度見直しが必要です。ポストコロナ時代の現在、メンタルの不調を訴える社員が増えているなどの課題が挙げられます。社員のメンタル不調の予防や対処法を、人事や総務が経営層に積極的に具体的な施策を提案して、改善を働きかけていくチャンスとも言えるでしょう。企業の経営層としても、社員が働きやすい環境が実現すれば利益や生産性の向上にもにつながる効果が期待できます。企業の全体像を俯瞰し、現在に起こっている社員の問題を真剣に捉えてテレワーク環境を再構築することを強くおすすめします。
「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。
グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。
他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。
この記事を読んだ方は次のページも読んでいます。