演繹とは?【具体例や手順についても解説します】

記事更新日:2024年05月01日 初回公開日:2024年05月01日

用語集 人事・労務お役立ち情報 採用・求人のトレンド
人が物事を考えるときに、過去の事実や一般的な理論から答えを見つけることが多いものです。その際に理屈を並べて結論に持っていくことで、自らや聞く人たちを納得させようとします。このような思考法は古代より使われており、ロジカルシンキング(論理的思考法)と呼ばれています。ロジカルシンキングの中でも最も有名かつ利用頻度の高い思考法が「演繹」です。演繹または演繹法とは、大きな前提である事柄より結論を推測するものであり、ビジネスにおいても有効であると注目されています。ここでは、演繹または演繹法の意味から、その思考の仕方や合わせて使える他の思考法まで、詳しく解説いたします。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

演繹とは

2つの情報から結論を必然的に導き出す思考法

演繹とは、2つの情報から結論を必然的に導き出す思考法です。既に知られている一般的なルールや前提から、階段を上るように理論を積み重ねて結論へと辿り着きます。一般的には、大前提がある状態に小前提という情報が加わることで論理的に結論を得る方法になります。また、数学的に表現するならば、「A = B」かつ「B = C」のとき、「A = C」であるという考え方です。演繹法はビジネスの場でも活用されており、判断・意思決定・対案などにも使える使用頻度の高い手法になります。

哲学者のアリストテレスが起源である

演繹は古代ギリシャで生まれ、哲学者のアリストテレスが起源であると言われています。それはアリストテレスが、演繹法の代表とされる「三段論法」を体系的にまとめたことによるものです。アリストテレスは哲学者の中でも現実的かつ合理的な思考を好み、ロジカルシンキングの祖と呼ばれています。このような考え方は哲学だけに留まらず様々な分野に影響を与え、現代の学問の基礎となる概念にもなっているのです。また、演繹という思考法は、私たちの生活にも広く結びついています。

帰納法との違い

ロジカルシンキングを語るときに、演繹法とともに取り上げられるのが「帰納法」です。帰納法とは、個々のデータおよび客観的事実から結論を導き出す考え方で、大前提に基づいて結論に到達する演繹法とはプロセスが大きく異なります。また、帰納法では複数のデータや事実を根拠として結果を導くことで納得感を得るのに対し、演繹法では複数の事象などを関連付けた論理で納得感を得る方法です。複数ある事象の共通点から結論を導くのが帰納法であり、複数の事象を関連付けて結果を得るのが演繹法です。

演繹法と帰納法の使い分け方

目的や用途に応じて使い分ける

演繹法と帰納法は、目的や用途に応じて使い分けることが大切です。ビジネスシーンでは、データが多くあり統計などを用いて結論を得たいときには帰納法が有効になります。つまり、一定以上のデータがあり集積可能な場合には、帰納法を用いることで調査結果への理解も深まり、相応の効果を発揮することができるでしょう。一方の演繹法は、新製品の開発などでアイデアが正確であることを証明するときに有効な手法です。原理原則に沿った正確な情報をもとに、論理の積み重ねで結論が正しいことを立証できます。

演繹法のビジネスにおける具体例

社内プロジェクト

演繹法のビジネスにおける具体例として、社内プロジェクトでの使用を取り上げてみます。社内で新しいプロジェクトを考えるときに、過去のプロジェクトの成功例があったとしましょう。まずは、過去のプロジェクトの成功した要因などを分析します。その要因が現在考えているプロジェクトと共通の要素を備えているならば、そのプロジェクトが成功する確率が高いと判断するのが演繹法です。ただし、1つでも異なる要因があるならば、成功する確率が低くなることも考慮しなければいけませんので注意してください。

戦略立案

演繹法は既知の事実や前提から結果を推論する方法であるため、企業が戦略立案する際に有効と言えます。企業が戦略を立てる際には、前提となるデータや情報を集めて未来へ向けた戦略を計画策定するのが一般的です。そのため、複数のデータから論理的に結論を導き出すことができ、最適な企業戦略を提案し策定することが可能になります。また、過去の成功例だけでなく失敗例のデータも集積し分析することで、より成功率と効果が高い企業戦略を立案することができるでしょう。

部門の予算決定

企業は毎年もしくは半期ごとに部門の予算決定を行いますが、部門の予算決定のプロセスにおいても演繹法は有効です。企業は過去の財務データを保存しているはずですから、その実績を分析し根拠とするとともに、来期の計画を考えることができます。一般的には前年度実績をもとに次年度の部門予算などを考えますが、複数あるデータから共通点を見出すことで、より正確で適切な予算配分を行うことができるでしょう。また、各部門でも決められた予算に論理的根拠が存在することから、納得感を得ることができます。

演繹法を用いる際の手順

結論から考える

演繹法を用いる際には、結論から考えるようにします。それは、どんな結論に到達したかで、前提となる事象や普遍的な論理が変化するからです。もちろん、それらの事象や論理が間違っていたり、イレギュラーな事象であったりするときには、結論にも大きな影響を与えるため注意してください。まずは、自分が信じられる結論を打ち立てて、その結論がなぜ正論と言えるのかを、データと論理で積み重ねて説得力のあるものにしていくのです。どんな答えに辿り着きたいかを、最初に考えてください。

結論が導かれる理由を考える

辿り着くべきゴールを定めたら、結論に導かれる理由を考えていきます。演繹法の手順の中では最も重要なプロセスと言えるでしょう。この考え方は、前述のアリストテレスが提唱したロジカルシンキングというものであり、全ての場面で応用できる思考法です。導かれるべき結論を常に念頭におき、データの共通項点や不文律の事象などを論理固めの材料に使い、段階的に結論へと近づけていきましょう。簡単に結論へ達することは稀であり、いくつかの段階を経てゴールに達することが一般的です。あせらずに、いくつもの展開を考えてみましょう。

一般的にあたり前な事例を探す

論理の積み重ねで結論に達することができたら、一般的にあたり前だと思うような事例を探す作業を行います。このときにポイントとなるのは、誰もが知っていることが当然と思う、多くのことに当てはまるような事実を見つけて取り上げることです。この作業を行うことにより、難しい論理が身近なものとなり、説得力も強くしなやかなものになります。そして、演繹法によって導き出された結論は多くの人から賛同を受け、協力を仰ぐことができるでしょう。

演繹法を用いる際の注意点

前提が正確であるか確認する

演繹法を用いる際に最も注意しなければいけないのは、前提が正確であるか確認することです。前提となる一般論や社会的常識などが間違ったものならば、導き出された結論は正しいものにはなり得ません。無理に結論に結びつけたとしても、その過程にある論理の積み重ねの中に矛盾が生じ、全てをやり直すことになります。そのため、演繹法を進めるうえで大前提となる一般論や事象を、確認しながら作業を進捗させることが重要です。普遍的と思われる事象に、大きな影響を与える状況変化などがあれば、その事象は前提として成立しないことを覚えておきましょう。

論理性のステップを厳密に追う

演繹法では、前述のように結論を先に考えてロジカルシンキングによって段階的に結論へと近づくよう、論理性のステップを厳密に追うことが肝要です。繰り返しになりますが、1ステップや2ステップで結論に辿り着けることは殆どありません。そのため、ステップごとに、いくつかの岐路が存在します。その度に正しい道を探して、最終的に結論というゴールに到達しなければいけないのです。分かれ道で間違ったときには、早く気付いて戻ることが最善策になります。間違ってもゴールに辿り着く道は必ずあるので、論理性のステップを確認しながら追っていくようにしましょう。

過度な一般化を避ける

過度な一般化を避けることも、演繹法を用いる際に注意すべき点です。演繹法は一般的な大前提から結論を得る論理的推論の方法です。しかし、状況やタイミングによっては、一般論がぴったりと当てはまらないこともあるでしょう。そのような場合に無理やり一般論を押し付けようとすることは逆効果であり、特定の状況や文脈などに応じて、結論を調整する必要があります。大きく範囲を広げて一般化することは無意味であり、実情にそぐわないことにもなるため十分に注意してください。

演繹法の思考の鍛え方

日常会話でも意識して活用する

演繹法の思考を鍛えるためには、特定の場面だけでなく、日常生活における会話などでも意識して使うことが効果的です。ビジネスシーンよりも日常生活の方がリラックスでき、時間も豊富にあります。そのような中で自然に演繹的な思考ができるようになれば、どんな場面でも意識せずに演繹的思考が発動するようになるでしょう。まずは、全てのことをロジカルに考えるようにすることです。日常生活の中にも演繹法を活用できる場面は多くあるので、ぜひ多様なシチュエーションで演繹法を実践してみましょう。

演繹法以外の活用できる思考法

枚挙的帰納法

帰納法の一種である「枚挙的帰納法」は、未来の事象を予想したり、一般的な仮説を立てたりすることに役立つ思考法です。枚挙的帰納法では、具体的な事例や観察によってデータを収集し、共通する特長やパターンなどを見つけ出し、共通項をもとに一般論や法則を導き出します。多くのデータから示された共通事項は、未知の領域にも通用するものであり、一般論として成立するという考え方です。そして最後に導き出した一般的な法則などを検証し、新たなデータを用いて妥当性を確認することで、仮説を立証する推論方法です。

アナロジー思考

アナロジー(analogy)とは類似性を意味する言葉で、アナロジー思考は、その類似性を活用して問題解決や新しいアイデアを生み出す考え方です。アナロジー思考は、問題解決や新しいアイデアの発想に寄与するもので、類推によって別の観点から新しい問題解決やアイデアを導きます。アナロジー思考で良く例えられるのが航空機の設計です。鳥類の全体の類似性を探すことで、航空力学の基礎となる部分を理解することができます。この思考法により、異なる領域での類似性から、新しい発想やアイデアを生み出すことができます。

アブダクション

アブダクションは、アメリカの哲学者であったチャールズ・サンダース・パース(C.S.パース)によって考えられた推測論理になります。アブダクションとは結果を遡って原因を推測するものであり、正当性では劣るものの、大きく飛躍した閃きや発見につながる思考法です。演繹法では正当性の高い大前提から結果を導くため、得られる結果も範囲が限定されたものになります。しかし、アブダクションは直接観察することが不可能な部分まで推論するものであり、仮説や理論を発案するために効果的な思考法です。

まとめ

演繹法をはじめとした思考法をビジネスに活用しよう

演繹法は既知の事実などを前提として結果を導くことから、非常に合理的な推論施行であり、ビジネスや日常生活などの多くの場面で使われています。ただし、得られた結論が正しいものであるかは、大前提となるものが正しいか否かにかかっていることを忘れてはいけません。また、演繹法と並んで称される思考法も多く存在しています。帰納法やアブダクションなどが良い例であり、演繹法と合わせて考えることで、得られた結果に高い説得力を加えることができるでしょう。演繹法をはじめとした思考法を、積極的にビジネスなどで活用してください。

外国人・グローバル人材の採用をお考えの企業様へ

事例

「日本語+英語+さらに語学が堪能な社員の採用」「海外の展示会でプレゼンが出来る人材」「海外向けサービスのローカライズ出来る人材」「海外向けWebサイト構築・集客」など、日本語も堪能で優秀な人材へのお問い合わせが当社に相次いでいます。

他社の外国人採用成功事例はこちらからご覧ください。

【無料】就労ビザ取得のためのチェックリストがダウンロードできます!

就労ビザ取得のためのチェックリストダウンロードバナー

グローバル採用ナビ編集部では外国人の採用や今後雇い入れをご検討されている皆様にとって便利な「就労ビザ取得のためのチェックリスト」をご用意いたしました。また、在留資格認定申請書のファイル(EXCEL形式)もこちらよりダウンロード可能です。

こちらのチェックリストはこのような方におススメです!


  1. 外国人採用を考えているがビザの申請が心配。
  2. 高卒の外国人は就労ビザの申請できるの?
  3. どのような外国人を採用すれば就労ビザが下りるの?
  4. ビザ申請のために何を気を付ければいいの?
  5. 過去に外国人のビザ申請をしたが不受理になってしまった…
  6. 外国人材を活用して企業の業績アップを図りたい方。
  7. 一目で分かるこんな就労ビザ取得のチェックリストが欲しかった!


他社での事例やビザ申請の際に不受理にならないようにまずは押さえておきたい就労ビザ取得のためのポイントを5つにまとめた解説付きの資料です。

就労ビザ取得のためのチェックリスト(無料)のダウンロードはこちらから!

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら