PICK UPお役立ち情報
豊富なマーケット情報や、国内外の転職・採用に関するニュースなど、グローバル人材の採用を成功させるためのノウハウなどをご紹介いたします。
2020年06月06日
近年、経済発展が著しいベトナム。日本国内においても、観光客のほか技能実習生や会社員として多数のベトナム人が滞在しています。このような環境にあって、ベトナム本国への進出やインバウンド事業の拡大のために、ベトナム人を採用する必要...
世界は「多様化」に向かっており、その波は日本にも押し寄せてきています。これまで多くの日本企業は、市場を日本国内だけに定めていました。ところが、インターネットの急速な普及や訪日外国人の増加により、市場が全世界に拡がるようになり...
円安傾向に伴い外国人観光客が増加傾向にあります。このインバウンド対策として、外国人スタッフを採用する必要性はさらに高まっていくでしょう。観光客の中でもフランス人は、とりわけ日本文化への関心が高い国民と言われており、同国では、...
団塊世代の退社や少子高齢化による労働力人口の減少が顕著になってきた現在、日本企業の働き手不足はますます深刻な問題となっています。2019年卒マイナビ企業新卒内定状況調査では、採用の不足感から秋以降も採用活動を継続すると回答してい...
ヨーロッパの中でも日本とはそれほど関わり合いが強くないスペイン。スペイン人のイメージは、明るい、陽気であるなどポジティブなイメージのものが多いイメージがあります。そのようなスペイン人をスタッフとして採用する必要がある場合、そ...
これから採用しようと考えていた応募者から、選考辞退の連絡が来てしまったことはあるでしょうか。ほとんどの応募者は、より良い条件の内定を取りたいと考えています。そのため、応募者が企業を見る目はとてもシビアになり、他社の方が良いと...
ジェネレーションギャップの存在は世の常です。若手社員を受け入れる企業や人事は、その特徴や考え方、悩みを理解しながら、人材育成や組織づくりをしていく必要があります。ここで最近の新入社員の育成ポイント、指導のコツなどをお伝えして...
短期滞在者が日本で就職先を見つけ、そのまま日本に残って就労ビザを取得できるのかについて、取得できる方法を見ていきましょう。
日本国として高度人材の方に多く就労して頂き日本へ貢献してもらうため、就労ビザの一つである高度専門職が2017年4月より新基準にて運用がスタートしました。
ストレス社会といわれる現代。企業は、事業の推進だけでなく、従業員のメンタルヘルス改善や向上にも配慮と取り組みが必要となっています。メンタルヘルスケアの基本や実施事例、対策に取り組む際の注意点をお伝えしていきます。
経済社会の国際化・グローバル化に伴い、外国人雇用が増加しています。日本で留学している外国人も新卒採用として非常に期待できる率先力です。しかし外国人の雇用にはまだまだ制度として定着していない部分があり、企業側も雇用の不安を抱え...
建設業の現場労働で外国人を雇う場合には、通常の就労ビザでは許可はおりませんので、「技能実習」または「特定技能」などの在留資格を申請することになります。