仕事を任せられない人の特徴とは【任せられない人への対処法やポイントについても解説します】

記事更新日:2024年02月21日 初回公開日:2024年02月21日

用語集 人事・労務お役立ち情報 採用・求人のトレンド
新入社員にどの段階で新しい仕事を教えるか、仕事を任せられるレベルまで成長させるにはどうしたら良いかなど、職場の新人教育はあらゆる業務の中でも特に悩みを抱えやすい業務の一つです。中には、いつまで経っても新人が仕事を覚えない、仕事を任らせられないと悩む人も多いのではないでしょうか。このような悩みを解決するには、仕事を任せられない人の特徴はどんなものがあるのか、何が原因なのか知る必要があります。今回はそんな仕事を任せらない人の特徴や解決策についてご紹介していきます。仕事を任せらない部下の対処に悩んでいる方は、ぜひご参考にしてみてください。

就労ビザ取得のためのチェックリストをダウンロードする

仕事を任せられない人の特徴

遅刻が多い

仕事を任せられない人の特徴として挙げられるのは、遅刻が多いという点です。例えば、就業時間に遅れて出勤する日が多い、頼んだ仕事の期限を過ぎてしまうことなどがこれに該当します。仕事の業種に関わらず、社会人のビジネスシーンでは時間の約束が多く守れないと周囲の人の心証が悪くなるだけでなく、通常業務にも支障をきたします。簡単な約束事も守れない状態の人に仕事を任せるにはリスクが大きすぎるため、遅刻が多い人は仕事を任せるより先に時間の約束を厳守できる状態まで教育しなければなりません。

普段から小さいミスが多い

普段から小さなミスが多い点も仕事を任せられない人の特徴の一つです。人は誰でもミスをすることはあります。しかし、書類の誤字や数字の間違いなど、小さなミスが多発している場合、本人が緊張感を持って仕事に取り組めていない可能性があります。また、ケアレスミスを防止するために、ダブルチェックを取り入れているのにミスが多い場合は、本人の中に「ミスをしても誰かが見つけてくれる」という考えがあると捉えることもできます。このような状態の場合仕事を任せるにはリスクが多すぎると言えるでしょう。

協調性がない

普段から小さなミスが多い点も仕事を任せられない人の特徴の一つです。人は誰でもミスをすることはあります。しかし、書類の誤字や数字の間違いなど、小さなミスが多発している場合、本人が緊張感を持って仕事に取り組めていない可能性があります。また、ケアレスミスを防止するために、ダブルチェックを取り入れているのにミスが多い場合は、本人の中に「ミスをしても誰かが見つけてくれる」という考えがあると捉えることもできます。このような状態の場合仕事を任せるにはリスクが多すぎると言えるでしょう。

言い訳が多い

言い訳が多いのも、仕事を任せらないと感じる人の特徴です。例えば、仕事のミスを指摘した際に、なによりも先に自己弁護をしてしまう人はどのような職場にも存在します。このような行動を取るのには、上司からの叱責を恐れている、他責思考が本人の中に強く根付いているなど様々な原因が考えられます。しかし、上記のような言い訳で自己正当化している状態が続くと、本人の成長や短所の改善には繋がりません。よって、業務に対する姿勢の改善も見られないため、仕事は任せられないと判断する人も少なくありません。

報・連・相ができない

報連相は社会人の基本として有名なワードですが、この基本的なルールを守れない人も仕事を任せられない人材の特徴に当てはまります。報連相ができない人材に仕事を任せた場合、重要な連絡事項の報告漏れで大きなトラブルに発展する可能性があります。そのため、仕事を任せられる人材を育てるためには、第一に報連相の徹底を義務付ける必要があります。また、本人の性格によっては。上司に報告や相談するタイミングを掴めない場合もあるので、できるだけ社員が相談しやすい環境を整えることも重要です。

仕事が遅い

仕事が遅く業務が滞りがちなのも、仕事を任せられない人の特徴です。仕事が想定した所要時間を超過する時に考えられる原因は、本人が業務の進め方がわからず悩んでいるケースや仕事を振られないよう時間稼ぎをしているケースが考えられます。前者のケースの場合、上司が進んでわからない部分は無いか尋ねることで解決可能ですが、後者の場合は本人の性格に問題があります。仕事に時間がかかりすぎると業務の進行が滞るだけでなく、納期の遅れも出てくるリスクが発生するため、早急な対応が必要です。

同じ失敗を繰り返す

仕事を任せられない人は同じ失敗を繰り返す特徴があります。同じ失敗を繰り返していると、周囲の人からの心証が悪くなるだけでなく、管理している上司まで批判される可能性があります。このような理由から、同じ失敗を繰り返す人には仕事を任せられないと考える人も少なくありません。また、同じ失敗を繰り返すのは本人が失敗から学べていない可能性が大きいため、改善するにはどうして失敗したのかトラブルの経緯を振り返り改善点を一緒に考える必要があります。

感情の起伏が激しい

感情の起伏が激しく精神的に不安定な人は、その場の感情に任せて周囲との軋轢を生みがちです。人間関係が悪化すると業務中のチームワークが取れなくなってしまうため、どれだけ能力が高くても仕事を任せるのには不安が残ります。また、感情のコントロールが出来ていないと、その時々によって仕事に対するモチベーションに差が出来てしまう可能性も考えられます。このような人材に仕事を任せるには、本人が気持ちをコントロールできるように手助けしていかなくてはなりません。

あいさつをしない

職場であいさつをしないのも、仕事を任せられない人と判断されてしまう特徴の一つです。例えば、仕事中何のあいさつも無く、退勤時も何も言わずに帰ってしまう人材を周りの人が好意的に思うことはできません。あいさつをされないと、悪気はなくても相手はその人に対して「何を考えているかわからない」という気持ちを持ってしまいます。仕事を任せるのには、本人のスキルだけでなく信頼感も必要です。そのため、周囲に信頼してもらうためにも、常日頃からあいさつは必要な行為として徹底させていく必要があります。

仕事を任せられない人への対処方法

適切な仕事量を与える

仕事を任せられない人への対処法として挙げられるのは、適切な仕事量を与えることです。これは、本人の仕事が遅い場合や小さなミスが多く、報連相が身についていない場合に効果的な対処法です。部下の仕事が遅くミスが多いのは、現状で与えている業務量が本人の許容量を超えていて、焦って仕事を行っている可能性もあります。そのため、仕事を任せられないと感じたら、無理に多くの仕事を割り振るのではなく本人の実力に見合った仕事量に調節してみることも大切です。

丁寧に指導する

仕事を任せられない人が取りがちな行動の多くは、一見すると本人の性格に難があるように感じられがちです。しかし、本人が無能のレッテルを貼られるのを危惧し、他者から叱責されるのを恐れて質問できない、過剰な防衛意識が働き攻撃的な態度を取っている可能性も考えられます。そのため、指導方法に迷った際には、現在教えている内容を再度丁寧に教え直してみましょう。間違いを指摘するのではなく、自分から教えた内容をもう一度本人と一緒に振り返り自発的に間違いを気づかせることで、改善が期待できます。

注意と改善策を合わせる

仕事を任せられない人は、普段の業務態度やミスだけを指摘しても、本人の納得が得られず改善できない可能性があります。このような場合には、注意だけでなく次はどのように行動すれば良いか改善策も合わせて説明しましょう。具体的には本人の問題行動をどうして改善しなくてはならないのか、改善できない場合どのようなリスクが発生するかなど、理由を教えます。その後で、具体的な改善案を提示し、まずは教えた通りに行動するよう促すことで本人も納得して行動しやすくなります。

話しやすい雰囲気を作る

話しやすい雰囲気を作ることも、仕事を任せられない人への効果的な対処になります。仕事を覚えたての人は、誰でも上司に質問する時に緊張してしまいがちです。そんな時に上司がピリピリしていると、仕事で質問したいことがあっても話しかけることができません。そのため、頼りない部下に反感を覚えて責めるのではなく、自分の普段の行動を振り返り普段からコミュニケーションを取るよう心がけるのも大切です。また、本人からの相談や報告が無い場合には、自分から何か聞きたいことは無いのか尋ねてみましょう。

仕事を任せる時のポイント

依頼する時の期限を設ける

仕事を任せられない人に仕事を依頼する時には、仕事の期限を設けることが大切です。具体的な期限を提示しないと、本人もいつまでに仕事を終わらせれば良いか分からず混乱してしまいます。仕事の期限を設けると、本人も締め切りを意識して、積極的に業務に取り組むだけでなく疑問点も質問しやすくなります。また、期限を設ければ、現在取り組んでいる仕事が本来どのくらいの所要時間で終わらせるべきなのか自覚する指標にもなります。そのため、本人に危機感を持って仕事に取り組んでもらうためにも、仕事を割り振る時には具体的な期限を設けてみましょう。

優先順位を伝える

仕事を任せられない人は、そもそも仕事の優先順位が分かっていないから仕事が遅れがちになる場合もあります。そのため、このような事態を防ぐためにも、仕事を与える時には複数ある業務の中で、どの業務を最優先にしなければいけないのか教えることが大切です。このように、仕事の優先順位を伝えて取り組ませる行為を繰り返し行えば、本人も仕事の優先順位を判断できるようになります。また、仕事に優先順位をつければ、どの業務から取り組んで良いのか分からないという本人の疑問も、事前に解決できます。

仕事の目的を伝える

新人や業種の経験が浅い人に仕事を教える際には、本人が現在取り組んでいる仕事にはどのような意味があるのか、その目的を伝えることも重要です。自分が現在取り組んでいる仕事の意味が理解できないと、ゴールの見えない業務にひたすら取り組むことになるのでモチベーションが下がります。そのため、仕事を割り振る時には、その業務が他の業務とどのような関係があるのかも踏まえて目的を伝えましょう。また、この時に成果物の見本を見せて、仕事の完成形をあらかじめ伝えておくと本人も取り組みやすくなります。

期待していることを伝える

仕事を任せられない人には様々な特徴がありますが、どの特徴も上司からすると頭を悩ませてしまうようなものばかりです。しかし、叱責ばかりしていても本人は委縮するだけで、事態が好転することはありません。そのため、指導する時には必ず間違いの指摘だけでなく、本人に期待しているからこそ厳しく指導している旨を伝えておきましょう。期待していると理解されれば、本人のモチベーションが向上し、徐々に改善していく効果が期待できます。また、仕事が成功した時には、本人の成長をさらに促すためにも、しっかりほめることも重要です。

まとめ

仕事を任せられない人の特徴を理解し上手く対処しよう

仕事を任せられないと感じる人の特徴は、実際の業務に関わる部分だけでなく本人の普段の態度にも表れます。今回ご紹介した特徴の全ては、本人にも原因があることは確かですが、闇雲に間違いを指摘して叱責しても改善する可能性は低いです。また、本人が問題行動を取るのには、本人なりの理由がある場合もあります。そのため、仕事ができないからと言って、「この人は仕事を任せられない人だ」と決めつけるのではなく、適切な対処法を考えアプローチしていくことが大切です。

ページトップへ戻る
ダウンロードはこちら
ダウンロードはこちら